メモ:2025年2月5日に公表された甲状腺検査結果の数字の整理


 2025年 2月 5日に第54回「県民健康調査」検討委員会(以下、検討委員会)が、 会場とオンラインのハイブリッド形式で開催された。

 今回公表されたのは、5巡目と6巡目の 3ヶ月分のデータおよび、25歳時と30歳時の節目検査の6ヶ月分のデータで、すべて 2024年 9月末時点のものである。ここでは、新たに公表されたデータをまとめた上で、更新情報のない 1〜4巡目のデータも記載している。


甲状腺検査の結果について

 今回報告されたのは 5巡目と 6巡目、および半年ごとに報告される節目検査(25歳時と30歳時)の 2024年 9月 30日時点のデータである。

 その中で今回初公開されたのは、6巡目の二次検査結果と手術実施数、25歳時の節目検査での 1998年度生まれおよび 30歳時の節目検査での 1993年度生まれの対象者の二次検査結果である。新たに悪性ないし悪性疑いと診断されたのは 5巡目で 1人 、6巡目で1人、25歳時の節目検査で 2人、30歳時の節目検査で 1人の計 5人で、新たに手術が実施されたのは 5巡目で 4人と 6巡目で 5人の計 9人である。これまでの悪性ないし悪性疑いは 350人(うち良性結節 1人)となり、手術で甲状腺がんと確定したのは 293人となった。

 各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数は参考資料 9 甲状腺検査結果の状況」にまとめられている。 

 以下の表でも示されているが、公式データに含まれていない集計外症例およびがん登録情報から取得された症例も加えると、現時点での悪性ないし悪性疑いは 432人(うち良性 1人)、手術で甲状腺がんと確定したのは 359人となる。

**********

現時点での結果

 これまでに発表された集計外症例数を含む、現時点での結果をまとめた。


 註 1:篩状モルラ型乳頭がん(Cribriform-morular variant of PTC)は、2022年のWHO分類で篩状モルラ甲状腺がん(Cribriform-Morular Thyroid Cancer, CMTC)と再分類されている。ここでは、それに従い、1巡目での4例を再分類した。
 註 2:がん登録データの 47人は、2024年 11月 15日に開催された第 23回評価部会において、2019年分の全国がん登録情報を追加して公表された資料にもとづいている。参考として、2018年までの 42人(第 19回評価部会資料では 43人)については福島医大の英語論文で発表されている。集計外症例 35人(うち甲状腺がん 19人)は、甲状腺外科医の鈴木眞一氏が 2019年から国内外の学会などで報告し、「福島県立医科大学における手術症例の報告」として公表されている。データが突合されていないので実証は不可能ながら、これまで公式に集計外症例と公表されている11人(福島医大の横谷進氏らによる英語論文で報告されており、すべて甲状腺乳頭がん)も、この 19人に含まれていると推定される。 

5巡目検査の結果

  5巡目検査は 2020年度から開始され、COVID-19パンデミックによる遅延のため、通常の 2年間ではなく2022年度までの 3年間で実施されて来た。

 2024年 9月 30日時点で一次検査では対象者と受診者が 1人減り、A2判定数も 1人少なくなっている以外、数字に動きはない。受診率は 45.1%のままで、4巡目の 7割ほどである。

 二次査対象者も変わらず 1,346人のままだが、新たに 5人が二次検査を受診し、2020年度対象市町村から 2人が細胞診を受診した結果、女性 1人(事故当時 2歳で中通り在住)が新たに悪性ないし悪性疑いと診断され、5巡目での悪性ないし悪性疑いは 49人となった。この女性の 4巡目での判定はA2のう胞だった。

 まとめると、5巡目の悪性ないし悪性疑いは 49人(4巡目より10人増)となり、4巡目での結果は、A判定が 37人(A1が 11人、A2結節が 1人、A2のう胞が 22人、A2結節&のう胞が 3人)、B判定が 6人、未受診が 6人だった。

 2020年度対象市町村から1人、2021年度対象市町村から 3人の計4人で新たに手術が施行され、5巡目では 46人が甲状腺がんと確定された。このうち 45人が甲状腺乳頭がん、1人がその他の甲状腺がんだった。

6巡目検査の結果

 2023年度から始まった 6巡目検査では、節目検査に移行する1998〜9年度生まれが外されたことで、 対象者は 5巡目から 41033人少ない 211,903人となっている。2024年 9月 30日時点での受診者は 7,674人増えて 45,348人となり、受診率は 3.6%増えて 25.0%となった。このうち 90.4%の 47,951人で結果が判定されており、新たに 76人がB判定を受け、結果判定数の 1.5%となる 706人がB判定となった。

 新たに 109人が二次検査を受診し、受診者数 461人中 412人で結果が確定し、新たに 8人(2023年度対象市町村から 6人、2024年度対象市町村から 2人)が穿刺吸引細胞診を受診した。その結果、事故当時 7歳の女性 1人(前回検査はB判定)が悪性ないし悪性疑いと診断され、6巡目での悪性ないし悪性疑いは 12人となった。

 まとめると、6巡目では 12人が悪性ないし悪性疑いとなり、5巡目での結果は、A判定が 6人(A1が 2人、A2のう胞が 3人、A2結節&のう胞が 1人)、B判定が 3人、未受診が 3人だった。

 今回、6巡目の手術数が初公開され、5人が手術で甲状腺乳頭がんと確定したことが分かった。

25歳時の節目検査の結果

 2017年度から開始されている 25歳時の節目検査の結果は、通常の甲状腺検査とは別に、6ヶ月ごとに公表されている。今回の報告データは、1992〜8年度生まれの対象者における 2024年 9月 30日時点のものである。二次検査対象者数がB判定数と合致していないのは、前回二次検査結果に含まれていなかった 1998年度生まれにおけるB判定の 26人が、今回加算されているためである。受診は対象年度にとどまらず、次回の 30歳時節目検査の前年まで可能で、追加の受診データも随時報告されていくことになっている。)

 対象者 149,843人のうち 264人が新たに一次検査を受診し、受診者数は  12,867人(うち県外受診者 4,659人)となった。前回、1998年度生まれの追加により分母が増えたため下がっていた受診率は、8.4%から 8.6%に若干上がった。結果判定数は前回から 683人増えて 12,865人となった。なお、2022年度から 30歳時の節目検査の対象となる 1992〜3年度生まれからの受診者数は一次検査でも二次検査でも増えていないが、1993年度生まれから 1人が細胞診を受診している。B判定は 33人増え、前回の 1998年度生まれのB判定 26人を含め、二次検査対象者は 59人増えて 710人となった。(前回は 1998年度生まれの二次検査結果が公表されなかったため、B判定 26人が二次検査対象者数に含まれていなかった。)

 新たに38人を含む592人(受診率 83.4%)が二次検査を受診し、575人で結果が確定(確定率 97.1%)している。新たに3人(1993年度生まれ、1994年度生まれ、1998年度生まれから1人ずつ)が細胞診を受診し、事故当時16歳の女性2人が悪性ないし悪性疑いと診断された。この女性2人の前回検査の結果は、A2結節とBだった。

 まとめると、25歳時の節目検査における悪性ないし悪性疑い例は 25人となり、前回検査は、A判定が 6人(A1が 1人、A2結節が 2人、A2のう胞が 3人)、Bが 5人、未受診が 14人となる。

 新たな手術症例はなく、25歳時の節目検査で手術で甲状腺がんと確定されたのは 18人のままである。このうち 17人は甲状腺乳頭がん、1人は濾胞がんである。

30歳時の節目検査の結果

 2022年度からは、1992年生まれの 22,625人を対象として、二度目の節目検査となる30歳時の節目検査が開始されており、今回は 1993年度生まれの 21,864人を追加した 2024年 9月 30日時点での結果が報告された。

 一次検査の受診者は 775人増えて 2,996人(うち県外受診者 1,147人)となり、分母が増えたせいで下がっていた受診率は 1.7%増えて 6.7%に戻った。新たに 1,347人( 1993年度生まれで 1,326人)で結果が判定しているが、そのうち 125人( 1993年度生まれで 120人)がB判定とされた。前回は1993年度生まれの二次検査結果が報告されず、B判定 4人が二次検査対象者数から除外されていたが、その4人も含んだ 129人が加わり、二次検査の対象者は 268人となった。

 新たに 74人が二次検査を受診し、二次検査受診者は 192人となり、このうち新たに 51人で結果が確定し、結果確定数は 162人となった。穿刺吸引細胞診の受診者は 2人増えて 18人となり、女性 1人が新たに悪性ないし悪性疑いと診断された。30歳時の節目検査ではまだ悪性ないし悪性疑いの年齢・性分布が未公表であるが、震災当時の年齢範囲の下限が 16歳とされていることから、この女性の事故当時年歳が 16歳であることが 見てとれる。前回検査の結果は A1だった。

 まとめると、30歳時の節目検査の悪性ないし悪性疑いは 7人となり、すべて女性である。前回検査の結果は、A判定が 3人(A1が 1人、A2のう胞が 2人)、Bが 1人、未受診が 3人である。

 新たな手術例はなく、30歳時の節目検査で手術で甲状腺がんと確定しているのは 4人のままであり、4人すべてが甲状腺乳頭がんである。

 ♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢


1〜6巡目と25歳時および30歳時節目検査の結果のまとめ

同情報は、「参考資料 9 甲状腺検査結果の状況」の 9ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)(結果確定版の2016年度追補版はこちら
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん 100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人


本格検査(2巡目)(結果確定版の2020年度更新版はこちら、手術症例更新版はこちら
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      56人
(前回から 1人増)甲状腺がん 56人:乳頭がん 55人、その他の甲状腺がん**1人)                                   未手術症例     15人 


本格検査(3巡目)(結果確定版の2020年度追補版はこちら
悪性ないし悪性疑い 31(前回から変化なし)
手術症例      29人(前回から変化なし)(甲状腺がん 29人:乳頭がん 29人)
未手術症例       2人


本格検査(4巡目)(結果確定版はこちら
悪性ないし悪性疑い 39(前回から 変化なし)
手術症例      34人(前回から 変化なし)(甲状腺がん 34人:乳頭がん 34人)
未手術症例      5人

本格検査(5巡目)(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 49(前回から 1人増)
手術症例      46人(前回から 4人増)(甲状腺がん 46人:乳頭がん 45人、その他の甲状腺がん1人)
未手術症例       3人

本格検査(6巡目)(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 12(前回から1人増)
手術症例        5人(初出)
未手術症例       7人

25歳時の節目検査(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 25前回から
 2人増

手術症例      18人(前回から変化なし甲状腺がん 18  人:乳頭がん 17人、濾胞がん 1人)

未手術症例       7人

30歳時の節目検査(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 
7前回から 1人増

手術症例      4人前回から変化なし)甲状腺がん 4人:乳頭がん 4人)

未手術症例     3人

合計
悪性ないし悪性疑い 350人(良性結節を除くと 349人
手術症例      294人(良性結節 1人と甲状腺がん 293人:乳頭がん 289
人、低分化がん 1人、濾胞がん 1人、その他の甲状腺がん**2人)

未手術症例***    56人( 4人減)


注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年 11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第 7 版内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

前回検査の結果

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 71人の 1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞 25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低 2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人


3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 31人の 2巡目での判定結果 
A1判定:7人
A2判定:14人(結節 4人、のう胞 10人)
B判定:7人
2巡目未受診:3人


4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 39人の 3巡目での判定結果  
A1判定:6人
A2判定:20人(結節 6人、のう胞 13人、結節&のう胞 1人)
B判定:9人
3巡目未受診:4人

5巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 48人の 4巡目での判定結果  
A1判定:11人
A2判定:26人(結節1人、のう胞 22人、結節&のう胞 3人)
B判定:6人
4巡目未受診:6人

6巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 12人の 5巡目での判定結果  
A1判定:2人
A2判定:4人(のう胞 3人、結節&のう胞 1人)
B判定:3人
5巡目未受診:3人

25歳時の節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された  25人の前回検査での判定結果  

A1判定:1人
A2判定:5人(結節 2人、のう胞 3人)
B判定:5人
未受診:14人

30歳時の節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された  7人の前回検査での判定結果  

A1判定:1人
A2判定:2人(結節 0人、のう胞 2人)
B判定:1人
未受診:3人







220人の手術症例とこれまで報告されてきた臨床データについて

 

 2024年11月12日に開催された第53回「県民健康調査」検討委員会(以下、検討委員会)および3日後に開催された第23回「県民健康調査」検討委員会「甲状腺検査評価部会」(以下、評価部会)で、220例の手術症例について報告された。これは、同情報が論文として2024年10月14日に米国甲状腺学会(American Thyroid Association, 以下ATA)の学会誌『Thyroid』にオンライン掲載されたことを踏まえ、検討委員会・評価部会で報告されたものである。

 これまで、検討委員や評価部会員の度重なる要望にも関わらず、臨床情報の積極的な共有は数えるほどしかない。実際、2011年10月の甲状腺検査開始から14年目となるが、今回で5度目である。甲状腺検査は、あくまで2011年3月の原発事故後の甲状腺の状態を見守ることが目的で、そこで甲状腺がんが疑われる病変が発見された場合、その後の治療は通常の医療に移行し、甲状腺検査の範囲を超えるとされている。よって、手術情報などの臨床データは、検討委員会や評価部会で議論されるものではなく、学会や論文で発表するものだというのが検討委員会の運営陣の共通認識のようで、前々座長の星北斗氏も、評価部会長の鈴木元氏も、そのように述べてきている。しかし、まさに臨床データの欠損により、過剰診断と早期診断・早期治療をめぐる終わりのない議論が蔓延化しているのではないだろうか。

 ここで、これまで共有された臨床データをおさらいしておく。まず一回目は、2014年11月11日の第4回評価部会で、2014年6月30日時点での1巡目の手術例58例中54例について「手術の適応症例について」として報告された。この頃、過剰診断や過剰治療ではないのか?という疑問が当時の部会員である渋谷健司氏や西美和氏から出ており、実際に手術が必要だったというエビデンスとして、手術情報の一部が共有されたと記憶している。

 二回目は、2015年8月31日の第20回検討委員会で、同じく「手術の適応症例について」という資料で、2015年3月31日時点での1巡目の手術例99例と2巡目の手術例5例の合計104例中96例について報告された。

 三回目は、2017年11月30日に開催された第8回評価部会で、2012年8月〜2016年4月に福島県立医科大学附属病院(以下、福島医大病院)で手術が施行された125例(1〜2巡目の一部)についての臨床情報が、2016年9月の会議発表スライドをまとめた資料として配布された。この会議とは、2016年9月26〜27日に開催された第5回福島国際専門家会議で、評価部会での報告まで実に1年かかっている。(ちなみにこのブログでは、会議から3週間以内に、2016年10月14日付の記事発表スライドの解説をしている。記事内に貼り付けた会議資料や公式動画を掲載していたサイトはなくなっているが、共催団体の日本財団のサイトにプログラムが残っている。鈴木眞一氏の発表動画はここから観れる。2018年12月27日に開催された第33回検討委員会では、同じ臨床情報が、遺伝子診断も加えた記述式の参考資料として公表された。

 四回目は、2021年3月22日の第16回評価部会での報告で、2018年12月末までに福島医大病院で手術が施行された180例についてのデータである。これは、2020年2月の国際シンポジウムで福島医大の鈴木眞一氏により初めて一般公開された臨床データが、これも1年遅れで共有されたことになる。この180例には、1〜3巡目の手術症例以外に、県民健康調査の結果に含まれない集計外症例も含まれており、国際シンポジウムでの発表の前年から国内外の学会で発表されていた。180例および集計外症例については、学会で発表されたデータも盛り込んで、岩波『科学』2020年3月号電子版で詳しくまとめてある。

 そして今回の220例の報告が五回目となるわけであるが、論文自体は有料で、米国甲状腺学会の会員でない場合は閲覧するのに$51かかる。第23回評価部会では、部会員にすらコピーが配布されていないことが記者会見時の質問で判明したというお粗末さである。県民から得られた、県民のためのデータのはずが、英語で発表される論文が日本語でも提供されることはない。一般の人には論文は難しいから、放射線医学県民健康センターのウェブサイトに掲載される概要で十分だろうというのが、福島県の県民健康調査課の認識のようである。そして今回はオープンアクセスですらない。筆者は入手することができたので、備忘録として、ここで内容の一部をまとめることにする。

 まず、この論文を「220人論文」と呼ぶことにし、データの由来などについて説明する。すべての内容を事細かに解説することは量的に難しいし、大まかな臨床データは、検討委員会と評価部会で報告された資料を参照されたい。ここでは上記の180人データとの比較という形で、臨床情報の一部を紹介したい。

 「220人論文」の筆頭著者は福島医大甲状腺内分泌学講座の学内講師である松本佳子氏、責任著者は同講座主任教授の古谷文彦氏で、前主任教授の鈴木眞一氏も最終著者として共著者に名を連ねている。



 アブストラクトには、この論文で用いられたデータは2021年9月時点で甲状腺がんと診断された263人のうち福島医大からの紹介で福島医大病院で手術を受けた220人のものであると書かれている。実際には263人というのは、論文本文では、2022年に日本疫学会の学会誌『Journal of Epidemiology』に掲載された論文で取り扱われた、2021年6月30日時点での1〜4巡目および25歳時節目検査における263人の悪性ないし悪性疑い例がベースであると説明されている。これは、第43回検討委員会で報告された悪性ないし悪性疑い266人から5巡目の3人を除外すると数字が合う。そしてさらに論文本文には、手術症例220人というのは、2021年9月までの手術症例から、データ使用の同意がない症例および他病院での手術症例を除いた、福島医大病院で手術が施行された220人であると記述されている。2022年5月13日開催の第44回検討委員会で報告された2021年9月30日時点での手術症例227人から、5巡目の3人および前述の条件でさらに4人を除いた220人ということだと思われる。


 この論文では、220人を年齢中央値の18.6歳で2つのグループに分け、臨床データをあれこれ比較している。2つのグループを均等にするために18.6歳で分けたと書かれているが、小児期と思春期での比較ならともかく、思春期のホルモンからの影響が大きい甲状腺についての研究で、この年齢での比較からどこまで有益な情報が得られるのか疑問である。また、年齢や腫瘍径などを、「平均と範囲」ではなく、「中央値と四部位範囲」で示している。四部位範囲では、実際の最小値と最大値ではなく、25パーセンタイルと75パーセンタイルの数字が範囲として示されることになり、腫瘍径の実際の最大値は見えなくなる。このデータ時点では、二次検査の細胞診時の腫瘍径の最大値は1巡目で45mmが報告されており、手術時の腫瘍径は臨床データなので検討委員会や評価部会でお目見えすることは少ないながらも、125例データでは「手術後に確定した腫瘍径:5-53mm」と報告された。また、筆者が学会発表情報を盛り込んで180人データをまとめた際には、1巡目で「腫瘍最大径の最大値60.0mm」を記録している。四部位範囲を用いることにより、このような数値が見えなくなるのではないか?恣意的なのかは不明であるが、純粋に臨床データをありのままに提供しようという姿勢ではないのかという印象を受ける。
 ディスカッション部分では、放射線被ばくの影響ではないという仮説を支持する理由の一部として、Chernobylでみられた充実型乳頭がんが少ないとか、ChernobylでみられたRET/PTC3再配置よりBRAFV600E変異が多いことが挙げられている。しかし今では、この2つが実は放射線の影響よりも年齢に依存することが、Chernobylの研究者らにも認識されており、福島医大の情報がアップデートされていないことが再確認された。

 しかしながら、臨床データの中には興味深いものもあり、特に180人データ以降のTNM分類第8版によるT分類(腫瘍サイズと限局性)の再分類など、確認・認識しておいた方が良い事項などもあるので、そのような情報を拾って行く。

1.180人データと220人データの検査回ごとの人数
 180人データは男性68人と女性112人、220人データは男性85人と女性135人。いずれも男女比は1:1.6前後である。診断時年齢は180人データで平均17.9歳、220人データでは中央値が18.6歳だった。腫瘍最大径は180人データで平均16.0mm、220人データで中央値が18.6mmだった。

2.180人データと220人データの術式
  術式の割合はほぼ同じである。220人データには1巡目で手術後に良性結節と判明した1例が含まれており、論文本文から推測するに、片葉切除を受けたと思われる。またこの1例は、TNM分類のデータに含まれていないが、術前・術後のリスク分類には含まれていると思われる。

3.180人データと220人データのTNM分類

  180人データではTNM分類第7版が用いられており、220人データは、2017年に出たTNM分類第8版で分類されている。第8版では顕微鏡的浸潤が考慮されておらず、第7版で腫瘍の大きさに関わらず甲状腺外への微小浸潤がみられる場合にpT3と分類された症例が、第8版では腫瘍サイズで再分類されている。このような症例は日本の甲状腺癌取扱い規約でEx1と分類されており、180人データではEx1症例が84人(46.7%)で、220人データでは112人(51.1%)と1割ほど増えている。180人データでpT3とされた88人中84人は、Ex1であるがためにpT3とされていた。この84人のうち何人が220人データにも含まれるのか、84人がどのように再分類されたのか不明である。220人データでのEx1に相当する112例については、TNM分類には反映されないが、後述の術後リスク分類で中リスクに入れることによりその存在が示されている。

4.180人データと220人データの病理組織診断

* 「その他」の甲状腺がん2人は、論文本文では、細胞診では乳頭がんが疑われたが、術後の切除組織の病理診断で色素嫌性細胞が検出されたと書かれている。

 不可解なのは、現時点で「その他」の甲状腺がんとされたのは3例で、2巡目から1例、集計外症例から1例(この論文結節性硬化症に合併する好酸性細胞型乳頭がんである「色素嫌性腎細胞癌様甲状腺がん」として症例報告)、そして5巡目から1例が報告されたところである。よって、180人データの2例は2巡目と集計外症例からだとみなせるが、5巡目も集計外症例も含まない220人データの2例の1例は2巡目として、もう1例がどこから来たのか謎である。
 また、前述のように、220人データには術後に良性結節と判明した1例が含まれているが、病理診断にも含まれていることになっている。検討委員会と評価部会で配布された資料に、「腫瘍径、リンパ節転移、病理所見は、手術後に良性となった1名を除いているため219症例が対象。病理診断については220例を対象。」との注釈がある。この良性結節が含まれているなら、どの組織型に分類されているのか?「その他」の甲状腺がんも1例多すぎることを考慮すると、良性結節1例以外の症例が混ざっている可能性は拭い切れないのではないか?
 篩状モルラ型乳頭がんは、甲状腺癌取扱い規約第9版(2023年)から独立した組織型に分類され、篩状モルラがんとなった。(同様に、2015年の甲状腺癌取扱い規約第7版での変更により、125例データ時点で低分化がん3例から2例が充実性乳頭がんに再分類されている。)

5.220人データの術前と術後のリスク分類

  220人データの術前リスク分類は、「甲状腺腫瘍診療ガイドライン2018」の乳頭癌の術前リスク分類にしたがっている。一方、術後のリスク分類は、ATAの小児甲状腺がんガイドライン2015にしたがっている。ゆえに、この2つのリスク分類の直接の比較はできない。術前リスク分類で超低リスクとされている43例は、cT1a-N0-M0症例である。Ex1症例112例は、術後リスク分類で中リスクと分類されている。
 なお、220人データに含まれている良性結節1例は、前述のTNM分類からは除外されているが、次に示された術式の内訳を見る限り、この術前・術後リスク分類には含まれていると思われる。

5.220人データの術前・術後リスク分類と術式

 術前に超低リスクと分類された43人は、すべて片葉切除手術を受けている。また、術前に高リスクとされた9人のうち8人は全摘手術を受けているが、1人はもともと腫瘍径の大きさのみで高リスクと分類されており、腫瘍が片側に留まっていたので、片葉切除手術を受けたと論文本文で説明されている。これはおそらく良1巡目の良性結節1例のことではないかと思われる。

 220人データの病理所見では、顕微鏡的甲状腺外浸潤(Ex1)が112例(51.1%)、血管内浸潤が108例(49.5%)、リンパ管内浸潤が47例(21.7%)、リンパ節外浸潤が33例(15.1%)報告されている。180人データではEx1症例が84例(46.7%)と、220人データでは1割増えていることはすでに言及した。病理所見の他の項目は、180人データでは報告されていないので比較できない。


まとめ
 220人データの超低リスク43例については、125人データでは44例となぜか1例多かったが、実質、4巡目や25歳時の節目検査まで進捗しても増えていないことになる。超低リスク症例でも多くで手術が適応となった理由を挙げた、125人データの術前所見のスライドをここに貼っておく。

 そして、次のスライドでは、超低リスク症例44人の術後所見が説明されている。実際には、10mm以下で転移・浸潤がなかった症例は、術後は5人に減った。この5人とは、術前に手術が適応とされた33人のうち3人と、手術適応理由はないが本人や家族の希望で手術を受けた11人のうち2人である。つまり、超低リスク44人のうち、実際に転移も浸潤もない10mm以下の甲状腺がんだったのは、わずか5人なのである。

 超低リスクの10mm以下で転移も浸潤もない甲状腺乳頭がんの微小がんは、成人ではアクティブ・サーベイランス(積極的非手術経過観察)が推奨されているが、小児や思春期でのエビデンスはない。125人データの44人の75%は手術をすべき何らかの理由があり、実際に手術をすると44人のうち39人で手術が必要だった。220人データで超低リスクは増えていないどころか、180人データよりもEx1は1割増え、約半数で血管内浸潤がみられている。
 しかし、これらの症例がそもそも診断されるべきであったのか、超音波検査で見つけなければ甲状腺がんだと知らずに人生のほとんどを生きたかもしれない、あるいは後に何らかの症状が出てから診断され治療を受ければいいのではないか、というのが過剰診断論者の言い分なのだろう。しかしデータの推移からは、過剰診断であるというエビデンスは得られないのではないか?
 
 *余談になるが、この125人データが発表された第5回福島国際専門家会議というのは、実は、今後起こり得る原子力事故後には大規模甲状腺スクリーニングを非推奨とする国際的コンセンサスの形成に繋がっていくきっかけともいえる、極めて重要な出来事であった。
 この会議から出た提言書は、後の、原子力事故後の甲状腺健康モニタリングの長期戦略に関するIARC(国際がん研究機関)専門家グループ『TM-NUC』の発足に繋がっていくのだが、その経緯についてはこの記事で説明している。『TM-NUC』が報告書や提言を作成する際に検討した内容の一部が福島の甲状腺がんデータとなるが、そのデータ自体が歪んでいることについては、この記事にまとめている。
 


 










メモ:2024年11月12日に公表された甲状腺検査結果の数字の整理


*末尾の「前回検査の結果」は、特にA2判定の内訳(結節、のう胞)が、まとめて公式発表されておらず探しにくいため、有用かと思われる。


 2024年11月12日に第53回「県民健康調査」検討委員会(以下、検討委員会)が、 会場とオンラインのハイブリッド形式で開催された。

 今回公表されたのは、5巡目と6巡目の 3ヶ月分のデータで、2024年6月末時点のものである。このブログでは、議事録などの公式情報のみでは察することが困難な「その時のリアルな印象」なども含め、備忘録的に記録することを目的としているが、今回は個人的事情からオンライン中継の視聴が叶わなかったため、簡略化した記録に留めることにする。今回の記事では、新たに公表されたデータをまとめた上で、更新情報のない1〜4巡目のデータも記載している。


220人の手術症例報告

 2024年11月15日に開催された第23回甲状腺検査評価部会において、220人の手術症例について報告された(資料)。これは、2024年10月14日にThyroid誌でオンライン公開された有料論文に出たデータからの抜粋であり、久しぶりの臨床データの報告となる。これについては、こちらの記事で詳しく説明している。


甲状腺検査の結果について

 今回報告されたのは5巡目6巡目の 2024年630日時点のデータである。

 今回は6巡目の悪性・疑い例の年齢・性分布および前回検査の結果が初めて公開された。新たに悪性ないし悪性疑いと診断されたのは 5巡目で 2人 、6巡目で5人の計7人で、新たな手術症例はない。これまでの悪性ないし悪性疑いは 345人(うち良性結節 1人)となり、手術で甲状腺がんと確定したのは 284人に留まった。

 各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数は参考資料 3 甲状腺検査結果の状況」にまとめられている。 

 以下の表でも示されているが、公式データに含まれていない集計外症例およびがん登録情報から取得された症例も加えると、現時点での悪性ないし悪性疑いは427人(うち良性1人)、手術で甲状腺がんと確定したのは350人となる。

**********

現時点での結果

 これまでに発表された集計外症例数を含む、現時点での結果をまとめた。


 註1:篩状モルラ型乳頭がん(Cribriform-morular variant of PTC)は、2022年のWHO分類で篩状モルラ甲状腺がん(Cribriform-Morular Thyroid Cancer, CMTC)と再分類されている。ここでは、それに従い、1巡目での4例を再分類した。
 註2:がん登録データの47人は、2024年11月15日に開催された第23回評価部会において、2019年分の全国がん登録情報を追加して公表された資料にもとづいている。集計外症例 35人(うち甲状腺がん 19人)は、甲状腺外科医の鈴木眞一氏が 2019年から国内外の学会などで報告し、「福島県立医科大学における手術症例の報告」として公表されている。データが突合されていないので実証は不可能ながら、これまで公式に集計外症例と公表されている11人(福島医大の横谷進氏らによる英語論文で報告されており、すべて甲状腺乳頭がん)も、この19人に含まれていると推定される。 

5巡目検査の結果

  5巡目検査は 2020年度から開始され、COVID-19パンデミックによる遅延のため、通常の 2年間ではなく2022年度までの 3年間で実施されて来た。

 2024年6月30日時点での一次検査受診者は9人増えて 113,960人(うち 7,971人が県外受診)で、結果判定数は10人増えて 113,960人、結果判定率 100%なので、一次検査は実質終了している。受診率は45.1%から変わらず、4巡目の 7割ほどにとどまっている。

 二次査対象者は 1,346人のままだが、うち新たに3人が二次検査を受診し、2021年度対象市町村の4人が細胞診を受診した結果、男性1人(事故当時3歳)と女性1人(事故当時2歳)が新たに悪性ないし悪性疑いと診断され、5巡目での悪性ないし悪性疑いは 48人となった。この2人はどちらも浜通りの住民である。4巡目での判定は1人がA2のう胞、もう1人がA2結節&のう胞だった。

 まとめると、5巡目の悪性ないし悪性疑いは 48人(4巡目より9人増)となり、4巡目での結果は、A判定が36人(A1が 11人、A2結節が1人、A2のう胞が 21人、A2結節&のう胞が 3人)、B判定が 6人、未受診が 6人だった。

 新たな手術症例はなく、5巡目では42人が甲状腺がんと確定しており、41人が甲状腺乳頭がん、1人がその他の甲状腺がんだった。

6巡目検査の結果

 2023年度から始まった6巡目検査では、節目検査に移行する1998〜9年度生まれが外されたことで、 対象者は5巡目から 41037人少ない 211,901人となっている。2024年6月30日時点での受診者は 45,348人で、受診率は1.4%増えて 21.4%となった。このうち 94.8%の 42,987人で結果が判定されており、新たに48人がB判定を受け、結果判定数の 1.5%となる630人がB判定となった。

 二次検査の対象者630人中352人が受診、298人で結果が確定し、10人(2023年度対象市町村から7人、2024年度対象市町村から3人)が穿刺吸引細胞診を受診し、5人(男性1人、女性4人)が悪性ないし悪性疑いと診断され、6巡目では11人が悪性ないし悪性疑いとなった。今回、悪性・疑い数が10人を超えたためか、年齢・性分布と前回検査の結果が初公開された。11人中3人の男性の事故当時年齢は0歳、1歳と5歳、8人の女性の事故当時年齢は、1歳、3歳、4歳、5歳(2人)、8歳(2人)と9歳である。

 まとめると、6巡目では11人が悪性ないし悪性疑いとなり、5巡目での結果は、A判定が6人(A1が 2人、A2のう胞が 3人、A2結節&のう胞が 1人)、B判定が 2人、未受診が 3人だった。手術は未実施である。

 ♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢


1〜6巡目と25歳時および30歳時節目検査の結果のまとめ

同情報は、「参考資料 3 甲状腺検査結果の状況」の 9ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)(結果確定版の2016年度追補版はこちら
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん 100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人


本格検査(2巡目)(結果確定版の2020年度更新版はこちら、手術症例更新版はこちら
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      56人
(前回から 1人増)甲状腺がん 56人:乳頭がん 55人、その他の甲状腺がん**1人)                                   未手術症例     15人 


本格検査(3巡目)(結果確定版の2020年度追補版はこちら
悪性ないし悪性疑い 31(前回から変化なし)
手術症例      29人(前回から変化なし)(甲状腺がん 29人:乳頭がん 29人)
未手術症例       2人


本格検査(4巡目)(結果確定版はこちら
悪性ないし悪性疑い 39(前回から 変化なし)
手術症例      34人(前回から 変化なし)(甲状腺がん 34人:乳頭がん 34人)
未手術症例      5人

本格検査(5巡目)(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 48(前回から 2人増)
手術症例      42人(前回から 変化なし)(甲状腺がん 42人:乳頭がん 41人、その他の甲状腺がん1人)
未手術症例       6人

本格検査(6巡目)(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 11(前回から5人増)
手術症例        0
未手術症例     11人

25歳時の節目検査(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 23前回から 変化なし)
手術症例      18
人(前回から 1人増)甲状腺がん 18  人:乳頭がん 17人、濾胞がん 1人)

未手術症例       5人

30歳時の節目検査(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 6人前回から 1人増

手術症例      4人前回から 1人増)甲状腺がん 4人:乳頭がん 4人)

未手術症例     2人

合計
悪性ないし悪性疑い 345人(良性結節を除くと 344人
手術症例      285人(良性結節 1人と甲状腺がん 284人:乳頭がん 280 
人、低分化がん 1人、濾胞がん 1人、その他の甲状腺がん**2人)

未手術症例***    60人(7人増)

注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年 11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第 7 版    内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

前回検査の結果

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 71人の 1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞 25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低 2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人


3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 31人の 2巡目での判定結果 
A1判定:7人
A2判定:14人(結節 4人、のう胞 10人)
B判定:7人
2巡目未受診:3人


4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 39人の 3巡目での判定結果  
A1判定:6人
A2判定:20人(結節 6人、のう胞 13人、結節&のう胞 1人)
B判定:9人
3巡目未受診:4人

5巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 48人の 4巡目での判定結果  
A1判定:11人
A2判定:25人(結節1人、のう胞 21人、結節&のう胞 3人)
B判定:6人
4巡目未受診:6人

6巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 11人の 5巡目での判定結果  
A1判定:2人
A2判定:4人(のう胞 3人、結節&のう胞 1人)
B判定:2人
5巡目未受診:3人

25歳時節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された 23人の前回検査での判定結果  

A1判定:1人
A2判定:4人(結節 1人、のう胞 3人)
B判定:4人
未受診:14人

30歳時節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された 6人の前回検査での判定結果  

A1判定:0人
A2判定:2人(結節 0人、のう胞 2人)
B判定:1人
未受診:3人







メモ:2024年8月2日に公表された甲状腺検査結果の数字の整理

 

*末尾の「前回検査の結果」は、特にA2判定の内訳(結節、のう胞)が、まとめて公式発表されておらず探しにくいため、有用かと思われる。


2024年8月2日に第52回「県民健康調査」検討委員会(以下、検討委員会)が、 会場とオンラインのハイブリッド形式で開催された。

 今回公表されたのは、5巡目と6巡目の 3ヶ月分および25歳時と30歳時の節目検査の6ヶ月分のデータで、2024年3月末時点のものになり、2023年度の最終データである。このブログでは、議事録などの公式情報のみでは察することが困難な「その時のリアルな印象」なども含め、備忘録的に記録することを目的としているが、今回は個人的事情からオンライン中継の視聴が叶わなかったため、簡略化した記録に留めることにする。今回の記事では、新たに公表されたデータをまとめた上で、更新情報のない1〜4巡目のデータも記載している。


甲状腺検査の結果について

 今回報告されたのは5巡目6巡目25歳時の節目検査30歳時の節目検査の 2024年331日時点のデータである。

 今回は6巡目の二次検査結果が初めて公開された。新たに悪性ないし悪性疑いと診断されたのは 5巡目で 1人 、6巡目で6人、30歳時節目検査で1人の計8人、新たに手術で甲状腺がんと確定したのは 5巡目で 6人、25歳時と30歳時の節目検査で1人ずつの計8人である。これまでの悪性ないし悪性疑いは 338人(うち良性結節 1人)、手術で甲状腺がんと確定したのは 284人となった。

 各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数は参考資料 3 甲状腺検査結果の状況」にまとめられている。 

 なお今回、1巡目と5巡目の年齢・性分布グラフでそれぞれ男性1人の年齢が訂正されている。(資料

 以下の表でも示されているが、公式データに含まれていない集計外症例も加えると、現時点での悪性ないし悪性疑いは416人(うち良性1人)、手術で甲状腺がんと確定したのは346人となる。

**********

現時点での結果

 これまでに発表された集計外症例数を含む、現時点での結果をまとめた。

 註:がん登録データの43人は、2018年までの地域・全国がん登録データとの突合で見つかった人数第19回評価部会 資料2で、第16回評価部会で公表されてこの記事に収録された24人資料に、第18回評価部会で判明した3人資料と第19回評価部会で2018年データから追加された16人資料が加わっている。集計外症例 35人(うち甲状腺がん 19人)は、甲状腺外科医の鈴木眞一氏が 2019年から国内外の学会などで報告し、「福島県立医科大学における手術症例の報告」として公表されている。データが突合されていないので実証は不可能ながら、これまで公式に集計外症例と公表されている11人(福島医大の横谷進氏らによる英語論文で報告されており、すべて甲状腺乳頭がん)も、この19人に含まれていると推定される。 

5巡目検査の結果

  5巡目検査は 2020年度から開始され、COVID-19パンデミックによる遅延のため、通常の 2年間ではなく2022年度までの 3年間で実施されて来たが、数字の動きからほぼ終了に近いと思われる。参考として、2019年度までの実施予定だった 4巡目結果の確定版は、2022年6月末時点での集計データとして 2022年度終了間際の2023年3月20日に公表された。

 2024年3月31日時点での一次検査受診者は9人増えて 113,959人(うち 7,970人が県外受診)で、うち2人が県外受診者である。結果判定数 113,950人、結果判定率 100%なので、一次検査は実質終了している。受診率は45.1%から変わらず、4巡目の 7割ほどにとどまっている。

 二次査対象者は 1,346人のままだが、うち新たに16人が二次検査を受診し、3人が細胞診を受診した結果、2021年度対象市町村で浜通り在住で事故当時 6歳の男性1人が新たに悪性ないし悪性疑いと診断され、5巡目での悪性ないし悪性疑いは 46人となった。4巡目での判定はA2結節だった。

 まとめると、5巡目の悪性ないし悪性疑いは 46人(4巡目より7人増)となり、4巡目での結果は、A判定が34人(A1が 11人、A2結節が1人、A2のう胞が 20人、A2結節&のう胞が 2人)、B判定が 6人、未受診が 6人だった。

 2021年度対象市町村から6人が新たに手術を受け、その他の甲状腺がんと診断された1人以外は甲状腺乳頭がんの確定診断を受けた。まとめると、5巡目では42人が甲状腺がんと確定し、41人が甲状腺乳頭がん、1人がその他の甲状腺がんだった。

6巡目検査の結果

 2023年度から始まった6巡目検査では、節目検査に移行する1998〜9年度生まれが外されたことで、 対象者は5巡目から 41046人少ない 211,892人となっている。2024年3月31日時点での受診者は 42,416人で、受診率は3.7%増えて 20.0%となった。このうち 96.2%の 40,791人で結果が判定されており、新たに200人がB判定を受け、結果判定数の 1.4%となる582人がB判定となった。

 今回初めて二次検査の結果が公表された。対象者582人中243人が受診、171人で結果が確定し、7人が穿刺吸引細胞診を受診し、6人が悪性ないし悪性疑いと診断された。年齢・性分布や地域別分布は未公表であるが、2人が男性、4人が女性で、事故当時年齢は0〜9歳である。前回検査の結果は未公表である。

 まとめると、6巡目では6人が新たに悪性ないし悪性疑いであることが初めて報告された。 手術は未実施である。

25歳時の節目検査の結果

 2017年度から開始されている25歳時の節目検査の結果は、通常の甲状腺検査とは別に、6ヶ月ごとに公表されている。今回の報告データは2024年3月31日時点のもので、新たに1998年度生まれが追加され、1992〜8年度生まれの対象者におけるものである。受診は対象年度にとどまらず、次回の30歳時節目検査の前年まで可能で、追加の受診データも随時報告されていくことになっている。)

 今回の対象者は1998年度生まれが加わり前回より20,837人増えた149,843人となり、736人が新たに一次検査を受診し、受診者数は 12,603人(うち県外受診者4,453人)となった。分母が増えたため、見かけ上の受診率は前回の9.2%から8.4%に下がった。結果判定数は前回から 428人増えて 12,286人となった。なお、2022年度から30歳時節目検査の対象となるからの1992〜3年度生まれの受診者数は、一次検査では増えておらず、二次検査では1人増えたのみである。B判定は 30人増え、二次検査対象者は 677人となったが、この30人中26人が1998年度生まれで、今回の二次検査結果には含まれていないため、二次検査の対象者数は651人となっている。

 新たに4人(受診率 85.1%)が二次検査を受診し、計 554人の受診者中 546人で結果が確定(確定率 98.6%)している。今回は新たに細胞診を受診した人がいないため、細胞診受診者数は 49人と変わらず、新たに悪性ないし悪性疑いと診断された人もいなかった。

 まとめると、25歳時節目検査における悪性ないし悪性疑い例は23人のままで、前回検査は、A1が1人、A2結節が1人、A2のう胞が3人、Bが4人、未受診が14人となる。

 新たに1人で手術が施行され甲状腺乳頭がんと確定診断された。25歳時節目検査の手術症例は18人となり、うち17人は甲状腺乳頭がん、1人は濾胞がんである。

30歳時の節目検査の結果

 2022年度からは、1992年生まれの22,625人を対象として、二度目の節目検査となる30歳時の節目検査が開始されており、今回は1993年度生まれの21,864人を追加した2024年3月31日時点での結果が報告された。

 一次検査の受診者は650人増えて2,221人(うち県外受診者609人)となったが、分母が増えたために、見かけ上の受診率は 1.7%減り 5.0%となった。新たに62人で結果が判定しており、うち 9人がB判定とされ、二次検査の対象者は 143人となった。この9人中4人が1993年度生まれで、今回の二次検査結果から除外されているため、二次検査の対象者は139人となっている。

 新たに11人が二次検査を受診し、二次検査受診者は 118人となり、受診率は 5.0%増えて 84.9%となった。このうち新たに 15人で結果が確定し、結果確定数は 111人となった。穿刺吸引細胞診の受診者は 3人増えて16人となり、この3人中 1人の女性が新たに悪性ないし悪性疑いと診断された。この女性の事故当時年歳は18歳、前回検査の結果はA2のう胞である。

 まとめると、30歳時の節目検査の悪性ないし悪性疑いは6人となり、すべて事故当時18歳の女性である。前回検査の結果は、A2のう胞が2人、Bが1人、未受診が3人である。

 新たに1人で手術が施行され、30歳時の節目検査の手術症例数は4人となり、4人すべてで甲状腺乳頭がんの診断が確定している。

 

 ♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢


1〜6巡目と25歳時および30歳時節目検査の結果のまとめ

同情報は、「参考資料 3 甲状腺検査結果の状況」の 9ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)(結果確定版の2016年度追補版はこちら
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん 100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人


本格検査(2巡目)(結果確定版の2020年度更新版はこちら、手術症例更新版はこちら
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      56人
(前回から 1人増)甲状腺がん 56人:乳頭がん 55人、その他の甲状腺がん**1人)                                   未手術症例     15人 


本格検査(3巡目)(結果確定版の2020年度追補版はこちら
悪性ないし悪性疑い 31(前回から変化なし)
手術症例      29人(前回から変化なし)(甲状腺がん 29人:乳頭がん 29人)
未手術症例       2人


本格検査(4巡目)(結果確定版はこちら
悪性ないし悪性疑い 39(前回から 変化なし)
手術症例      34人(前回から 変化なし)(甲状腺がん 34人:乳頭がん 34人)
未手術症例     5人

本格検査(5巡目)(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 46(前回から 1人増)
手術症例      42人(前回から 6人増)(甲状腺がん 42人:乳頭がん 41人、その他の甲状腺がん1人)
未手術症例       4人

本格検査(6巡目)(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 6人(初出)
手術症例      0
未手術症例     6人

25歳時の節目検査(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 23前回から 変化なし)
手術症例      18
人(前回から 1人増)甲状腺がん 18  人:乳頭がん 17人、濾胞がん 1人)

未手術症例       5人

30歳時の節目検査(実施状況はこちら
悪性ないし悪性疑い 6人前回から 1人増

手術症例      4人前回から 1人増)甲状腺がん 4人:乳頭がん 4人)

未手術症例     2人

合計
悪性ないし悪性疑い 338人(良性結節を除くと 337人
手術症例      285人(良性結節 1人と甲状腺がん 284人:乳頭がん 280 
人、低分化がん 1人、濾胞がん 1人、その他の甲状腺がん**2人)

未手術症例***    53人(変化なし)

注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年 11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第 7 版    内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

前回検査の結果

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 71人の 1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞 25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低 2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人


3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 31人の 2巡目での判定結果 
A1判定:7人
A2判定:14人(結節 4人、のう胞 10人)
B判定:7人
2巡目未受診:3人


4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 39人の 3巡目での判定結果  
A1判定:6人
A2判定:20人(結節 6人、のう胞 13人、結節&のう胞 1人)
B判定:9人
3巡目未受診:4人

5巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 46人の 4巡目での判定結果  
A1判定:11人
A2判定:23人(結節1人、のう胞 20人、結節&のう胞 2人)
B判定:6人
4巡目未受診:6人

6巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された 6人の 5巡目での判定結果  
A1判定:NA
A2判定:NA
B判定:NA
5巡目未受診:NA

25歳時節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された 23人の前回検査での判定結果  

A1判定:1人
A2判定:4人(結節 1人、のう胞 3人)
B判定:4人
未受診:14人

30歳時節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された 6人の前回検査での判定結果  

A1判定:0人
A2判定:2人(結節 0人、のう胞 2人)
B判定:1人
未受診:3人





メモ:2025年2月5日に公表された甲状腺検査結果の数字の整理

 2025年 2月 5 日に 第54回「県民健康調査」検討委員会 (以下、検討委員会) が、  会場とオンラインのハイブリッド形式で開催された。  今回公表されたのは、5巡目と6巡目の 3ヶ月分のデータおよび、25歳時と30歳時の 節目検査の6ヶ月分のデータで、すべて 2024...