メモ:2020年5月25日と6月15日に公表された甲状腺検査結果の数字の整理など


*5〜6月に公表されたデータ自体には大きな動きはなかったが、論文報告に関する議論や状況を記録として残すため、いつもの”メモ”よりも長い内容となっている。また、末尾の「前回検査の結果」は、特にA2判定の内訳(結節かのう胞)が、一箇所では公式に公表されておらず探しにくいため、有用かと思われる。


 2020年5月25日に開催された第38回「県民健康調査」検討委員会、ようやく2019年12月31日時点での3巡目4巡目の結果が公表され、新たに悪性ないし悪性疑いと診断された人はいなかったが、新たな手術症例5人(3巡目2人と4巡目3人)が甲状腺乳頭がんと確定したことが報告された。3巡目はまだ二次検査が終わっていないということで、結果の確定版は出なかった。

 しかし、そのわずか3週間後の6月15日に開催された第15回「県民健康調査」検討委員会「甲状腺検査評価部会」(以下、評価部会)では、3巡目検査結果の確定版が出され、6ヶ月ごとに報告されることになっている25歳時節目検査の結果も公表された。いずれも、2020年3月31日時点での結果であり、3巡目では新たに1人が悪性ないし悪性疑いと診断、1人が手術で甲状腺乳頭がんと確定したことが報告された。25歳時節目検査では、3人が悪性ないし悪性疑いと診断、3人で手術が施行され、うち2人が甲状腺乳頭がん、1人が甲状腺濾胞がんと診断されたことが公表された。

 3週間の間に、3巡目と25歳時節目検査では3月末までの3ヶ月分のデータがさらに公表されたのに、4巡目ではされなかったという不可思議な展開である。(福島県立医科大学の甲状腺検査部門長の志村己氏によると、今後、3巡目の結果を解析することになっている評価部会の場で、確定版の説明をしたいということであった。)さらに、各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数などがまとめられている「参考資料 甲状腺検査結果の状況」も、5月25日公表版が、3週間後には6月15日公表版に更新され、一部のデータが塗り替えられるという運びとなった。

 全体的には、前回の公表データ(2020年2月13日の第37回検討委員会で公表)と比べると、悪性ないし悪性疑い例は4人増えて241人(良性1人含む)に、手術で甲状腺がんと確定された症例は、9人増えて196人となっている。

 諸事情で、これらのデータについてまとめ始めるまで2ヶ月かかってしまった。8月31日には第39回検討委員会の開催が予定されているため、その前にまとめてしまおうと急いでいる。おそらく、8月31日に公表されるのは、2020年3月31日時点での年度末データであると思われる。今年は、昨年よりも、公表されるデータの時期がどんどんと古くなってしまっており、検討委員会への報告がおざなりにされているような印象を受けざるを得ない。

 さらに、新型コロナウイルスのパンデミックのために、4巡目の検査、特に学校検査が滞っており、今後の公表データに影響を及ぼすと思われる。また、現役の委員、元委員、元スクリーニング担当者らを含めた過剰診断論グループは、すでに独自の結論を持っており、 「若年型甲状腺癌研究会」というグループを通して活動を開始している。この研究会が、学校検査自体の存続に圧力をかけてくるのではないかと危惧される。(このグループのウェブサイトからは、主旨が分かりにくいかもしれないので、追記として補足した。)

 ちなみに、この研究会のメンバーには、大津留晶氏(福島医大)、祖父江友孝氏(大阪大学)、髙野徹氏(大阪大学)、津金昌一郎氏(国立がん研究センター)、緑川早苗氏(元・福島医大、現在は宮城学院女子大学)などが名を連ねているが、これらのメンバーが、検討委員会や評価部会で声高に過剰診断説を唱えていたのは記憶に新しい。祖父江氏と津金氏にいたっては、それぞれ、現任の評価部会員と検討委員でさえあり、現行の委員らが堂々とこのような研究会に参加していることに驚きを隠せない。


**********

現時点での結果

 これまでに発表された集計外症例数を含む、現時点での結果をまとめた。

*集計外症例の甲状腺がん11人の病理組織診断については、福島医大の横谷進氏らによる英語論文(こちら)で、11人すべてが乳頭がんである。

3巡目の結果

  前述の通り、2016年5月1日から開始されている3巡目検査の結果は、2019年12月19日時点のデータが第38回検討委員会で公表され、2020年3月31日時点のデータが、6月15日に開催された第15回評価部会で確定版として発表された。(ちなみに、評価部会の資料は公式に英訳されないため、2巡目同様、3巡目の結果確定版の公式英訳も存在しない見込みである。)以下、第37回検討委員会(2020年2月13日開催)で公表された2019年9月30日時点のデータ以降の変化を説明する。

 新たに17人が一次検査を受診したが、受診率は64.7%のままである。新たに二次検査を受診したのは3人、細胞診受診者は4人だった。うち、13市町村等避難区域在住で事故当時5歳で二次検査時12歳の男性1人が新たに悪性ないし悪性疑いと診断された。この男性の2巡目での判定結果は、A1だった。

 3巡目での悪性ないし悪性疑いは31人となり、2巡目結果は、Aが21人(A1が7人、A2のう胞が10人、A2結節が4人)、Bが7人、未受診が3人となる。

 手術症例は、2016年度対象市町村で1人、2017年度対象市町村で2人と、合計3人増えて27人(甲状腺乳頭がん 27人)となった。

4巡目の結果

 2018年4月1日から開始されている4巡目(25歳節目検査対象者は除外)では、2019年12月31時点のデータが最新となる。前回の9月30日時点のデータ以降の変化を説明する。

 新たに26,511人が一次検査を受診し、受診率は9.1%増えて55.6%となった。二次検査対象者は255人増えて1,084人となり、うち120人が新たに二次検査を受診し、5人が細胞診を受診したが、新たに悪性ないし悪性疑いと診断された人はいなかった。

 4巡目の悪性ないし悪性疑いは16人のままで、前回結果は変わりなく、A1が3人、A2のう胞が8人、A2結節が2人、Bが3人のままである。
 
 手術症例は、2018年度実施市町村で3人増え、4巡目で甲状腺がんと確定されたのは合計11人となった。11人全員が甲状腺乳頭がんだった。
 
25歳時節目検査の結果

 2017年度から開始された25歳時節目検査の結果は、通常の甲状腺検査とは別に、6ヶ月ごとに公表されている。2019年度は1994年度生まれの人たちが対象だったので、今回公表されたデータは、1992〜4年度生まれの対象者における、2020年3月31日時点のものである。(受診は対象年度にとどまらず、次回の30歳時節目検査の前年まで可能で、追加の受診データも随時報告されていくことになっている。)

 1,301人(1992年度生まれが16人、1993年度生まれが63人、1994年度生まれが1,222人)が新たに一次検査を受診したが、分母である対象者数が増えたため、受診率は前回より1.2%下がった8.4%となった。年度別にみると、1992年度生まれの受診率は変わらず9.9%、1993年度生まれでは0.3%上がって9.6%、1994年度生まれは5.5%である。1993年度生まれの対象者の対象年度である2018年度末の受診率は4.5%だったが、今ではその2倍以上となっているように、対象年度である対象年度に受診するとは限らないので、1994年度生まれの受診率も徐々に上がると予想されるとはいえ、受診率の低さが際立つ。

 二次検査対象者は46人増えて244人となり、23人が新たに二次検査を受診し、3人が細胞診を受診、3人全員が悪性ないし悪性疑いと診断され、この3人はすべて女性で、前回検査の結果は、Bが1人で未受診が2人だった。

 25歳時節目検査の悪性ないし悪性疑いは7人となり、前回検査は、A2(のう胞か結節かは未公表)が1人、Bが1人、未受診が5人である。

 また、新たに3人で手術が施行され、甲状腺がんが確定された。うち2人は乳頭がん、1人は濾胞がんである。今回公表された平均腫瘍径は、22.6 ± 15.6 mm(範囲 10.8〜49.9 mm)で、前回の平均腫瘍径(14.5 ± 2.7 mm, 範囲 12.3〜18.0 mm)の一倍半となっているが、これは、濾胞がんによると思われる最大腫瘍径49.9 mm のためであろう。

3巡目結果の地域比較

 第15回評価部会で公表された3巡目結果の確定版には、B・C判定者と悪性ないし悪性疑い者の割合を4地域で比較した表11が含まれている。

   中通りでの悪性ないし悪性疑い者率が6.6%と、他の3地域よりも極端に低いことに、部会員らの注目が集まった。性別や年齢などの要因に差異はみられないが、中通りでは細胞診実施率が低めで、細胞診を実施した場合に悪性ないし悪性疑いと診断される割合がかなり低かった。部会員からは、細胞診実施機関によって細胞診率や細胞診の判定が異なる可能性についての質問が出た。

 福島医大の甲状腺検査部門長の志村浩己氏によると、細胞診の判定基準は決まっており、県内の実施機関は福島医大に検体を送ることになっているため、県内ではほとんどの検体を福島医大が扱っているが、県外の実施機関では、その病院の方針に従い、院内で検体の判定を行う場合と、福島医大に検体を送る場合があるということだった。

 二次検査で細胞診を実施するかの適応評価については、県内では福島医大の複数の専門医らにより決定され、県外では、それぞれの専門医の判断によるということであった。


”大平解析”の論文の報告と問題点

   また、第15回評価部会では、前期の評価部会における2巡目の結果の解析(”大平解析’)の追加データが公表され、その解析にもとづいたとされる論文の報告があった。

 この大平解析とは、県民健康調査支援部門長の大平哲也氏により公表されたもので、UNSCEAR2013年報告書の市町村別推計甲状腺吸収線量により福島県内の59市町村を4区分し、6〜14歳と15歳以上の2つの年齢グループにおける甲状腺がんのオッズ比を出した解析である。しかし、4区分ごとの受診者数が未公表のため、「あとの数値が理解しにくい」解析の検証も不可能な状態であった。そもそも、牧野淳一郎氏が岩波『科学』2014年11月号で考察しているように、UNSCEARの推計甲状腺吸収線量自体が信頼できるものであるか疑わしい。(その考察は、こちらで特別公開されている。)

 また、前期の評価部会の目的は2巡目の結果の解析であったため、2巡目のデータを様々な調整因子で調整されたものも報告されたが、いずれも”実数”を伴わないグラフや表のみで、「何をどう調整したのか解釈のしようがない」と、部会員らから何度も困惑した発言が出ていた。しかし、最終的には、それらの未公表データを含む解析にもとづいて、部会員らがまともに把握できないうちに、「甲状腺検査本格検査(検査2回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくとの間の関連は認められない」という部会まとめ(最終版はこちら)が作成されたのである。(部会まとめ案を巡る経緯や問題点については、岩波『科学』2019年7月号電子版で詳しく説明した。PDFはこちら。)

 県民健康調査データの公表において、検討委員会や評価部会よりも学会・論文発表が優先されることは通常運転になっている。今回も例外ではなく、大平解析にもとづいた論文が学術誌に掲載されたということで、その解析で用いられた ”受診者数” が、追加データこちら)として公表された運びになる。現に、志村氏が、「大平先生の論文が公開されましたので、昨年6月に開催した第13回評価部会で公開された資料1-2について、受診者数を公表させていただきます」とはっきりと述べている。(動画リンク

 県民のものであるはずの県民データを、県民と共有する前に学術発表することについては、決して、検討委員や部会員らに黙認されてきたわけではない、しかし、それが横行しているのが現実で、鈴木元部会長も論文優先を容認している節がある。

 第35回検討委員会後の記者会見(動画リンク)では、大平氏が、実数データを出さなかったのは、「曲解されるおそれがあるために、部会長の判断で出さなかった」と発言している。同記者会見での鈴木部会長の発言は、途中段階のデータを出すことは、透明性が高いと思われるかもしれないが、オリジナリティのない論文を受け付ける査読付きの科学雑誌はないため、結局、そのデータが、どこからも評価されずに埋もれてしまう危険性があることを自分は気にしていて、大平先生がなるべく早く論文を書いて、データを公表できるようにしてほしいと思っている、というものだった。

 しかし、今回は、データの事後公表以外の問題が浮上した。祖父江友孝部会員が、「大平解析の解析法が論文で必ずしも採用されていない」と指摘したのである。大平氏の説明によると、大平解析の対象者は2巡目の6歳以上の受診者(175,268人)である一方、論文は、1巡目をベースラインとした追跡調査という位置づけで、1巡目と2巡目を両方受診した164,299人が対象となっているため、論文の方が人数が少ないというのだ。

 その上、驚くべきことに、前期も部会員だった祖父江部会員と片野田耕太部会員が、次々と、「Acknowledgement(謝辞)に自分の名前が載っているが、初耳だ」と発言したのである。祖父江氏の、「評価部会の資料から形が違う論文になっているが、改変をするのであれば知らせてほしかった」という発言に対し、大平氏は、「UNSCEARの甲状腺吸収線量を使った方向性としては先生方のご意見をいただいて来たので、謝辞に載せさせてもらったし、これについては先生方の了承を得たと思っている」と、返答した。

 片野田部会員は、「出版倫理の最新の基準からいうと、謝辞も含めて名前を入れる場合は、原稿も含めて事前に確認を取るのがあるべき姿」だと、当たり前のことを指摘したが、その当たり前のことを理解もせずに、論文を出したというのだろうか?

 そもそも、大平解析については、前述の通り、データの不透明性や、解析が立脚しているUNSCEARデータの信頼性という問題がある。鈴木部会長は、データのオリジナリティの保全のため、評価部会で実数データを出さないことを容認したが、最終的に出た論文では、その実数データが改変されていたわけである。

 また、今回の評価部会では、1〜3巡目の結果を、大平解析の解析法を用いて横断的に解析した資料も公表されたが、もともとの解析がきちんと検証されていないことを考えると、どこまで信頼できるのが疑問である。 

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

1〜4巡目と25歳時節目検査の結果のまとめ

同情報は、「参考資料1 甲状腺検査結果の状況」の6ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人

本格検査(2巡目)
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      52人(甲状腺がん 52人:乳頭がん 51人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例     19人 

本格検査(3巡目)
悪性ないし悪性疑い 31(前回から1人増)
手術症例      27人(前回から3人増)(甲状腺がん 27人:乳頭がん27人)
未手術症例       4人

本格検査(4巡目)
悪性ないし悪性疑い 16人(前回から変化なし)
手術症例      11人(前回から3人増)(甲状腺がん11人:乳頭がん11人)
未手術症例     5人

25歳時の節目検査 
悪性ないし悪性疑い 7(前回から3人増)
手術症例      4人(前回から3人増)甲状腺がん4人:乳頭がん3人、濾胞がん1人)
未手術症例     3人

合計
悪性ないし悪性疑い 241人(良性結節を除くと240人
手術症例      196人(良性結節 1人と甲状腺がん 195人:乳頭がん 192人、低分化がん 1人、濾胞がん1人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例***      45人

注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第7版内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

前回検査の結果

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された71人の1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人

3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された31人の2巡目での判定結果 
A1判定:7人(前回より1人増)
A2判定:14人(結節4人、のう胞10人)
B判定:7人
2巡目未受診:3人

4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された16人の3巡目での判定結果  
A1判定:3人
A2判定:10人(結節2人、のう胞8人)
B判定:3人
2巡目未受診:0人

25歳時節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された7人の前回検査での判定結果  
A1判定:0人
A2判定:1人(結節かのう胞の内訳は未公表)
B判定:1人(前回より1人増)
2巡目未受診:5人(前回より2人増)


追記

上記の「現役の委員、元委員、元スクリーニング担当者らを含めた過剰診断論グループ」の結論とは、ここでも主張されている。

web.mgu-ac.work/essay/2072.htm (2020.8.31現在)

「福島では放射線被ばくによって甲状腺がんが増えているわけではありません」 

「福島では甲状腺がんスクリーニングを行うことによって、がんがたくさん「発見」されているに過ぎないのです。」 

「そしてそのがんの多くは検査を受けなければ、おそらく一生気付かずに過ごしただろう無害のがんです(過剰診断といいます)。」 

「そして検査を受けている福島の住民とその家族でさえ、その事実を知らずに検査を受けています。」


メモ:2020年2月13日発表の甲状腺検査結果の数字の整理など


*現在、新型コロナウイルス(COVID-19)関連の情報に気を取られて、なかなかこの記事をまとめることができないでいるのだが、まだ記憶が新しいうちに最低限の情報だけでも掲載することにした。
*末尾の「前回検査の判定結果のまとめ」に、25歳時節目検査のデータ(本文では言及されているが、まとめから漏れていた)を追加した。(2020年8月24日)


 2020年2月13日に、第37回「県民健康調査」検討委員会が開催され、2019年9月30日時点での3巡目(新たに1人が悪性ないし悪性疑いと診断、5人が手術により甲状腺がんと確定)、4巡目(新たに3人が悪性ないし悪性疑いと診断、7人が手術により甲状腺がんと確定)、25歳時節目検査(新たに2人が悪性ないし悪性疑いと診断、手術例の追加はなし)の結果が公表された。
 前回の開催(2019年10月7日)から4ヶ月ぶりの開催であり、時期的には2019年12月末までのデータが公表されるのかと期待されたが、9月末時点でのデータしか公表されなかった。
 各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数などは、「参考資料4 甲状腺検査結果の状況」にまとめられている。
 全体的には、悪性ないし悪性疑い例は6人増えて237人(良性1人含む)となり、うち187人で手術が実施され、186人が甲状腺がんと確定診断されている。

**********

現時点での結果
これまでに発表された集計外症例数を含む、現時点での結果をまとめた。

*これまで不明だった、集計外症例11人の病理組織診断については、福島医大の横谷進氏らによる英語論文(こちら)から、11例すべてが乳頭がんであることが判明した。


3巡目の結果
  2016年5月1日から開始されている3巡目は、そろそろ終了に近づいているが、まだ数字に動きがあるため、結果の確定版が出されるには至らなかった。一次検査の受診率は64.7%で、二次検査を受診したのは8人、細胞診受診者は2人だった。
  今回、新たに悪性ないし悪性疑いと診断されたのは、2017年度実施市町村からで、事故当時に浜通り在住で9歳だった女性の1人のみである。2巡目での判定結果は、A2結節だった。3巡目での悪性ないし悪性疑いは30人となり、2巡目結果は、Aが20人(A1が6人、A2のう胞が10人、A2結節が4人)、Bが7人、未受診が3人となる。手術症例は、2017年度対象市町村で5人増えて24人(甲状腺乳頭がん 24人)となった。

4巡目の結果
 2018年4月1日から開始されている4巡目(25歳節目検査対象者は除外)では、一次検査の受診率が6.4%増えて46.5%だった。二次検査を受診したのは92人で、6人が細胞診を受診した。
 新たに悪性ないし悪性疑いと診断されたのは、事故当時に中通り在住の3人で、男性2人(事故当時年齢10歳が2人)と女性1人(事故当時年齢7歳)だった。2018年度実施市町村から2人、2019年度実施市町村から1人である。前回検査の結果は、A1が1人、A2のう胞が2人だった。4巡目の悪性ないし悪性疑いは16人となり、前回結果は、A1が3人、A2のう胞が8人、A2結節が2人、Bが3人ということになる。
 細胞診による腫瘍径の最大値が、前回までは17.2mmだったが、今回は29.4mmとなっている。
 手術症例は、2018年度実施市町村で7人増え、4巡目で8人が甲状腺がんと確定診断されたことになる。
 
25歳時節目検査の結果
 2017年度から開始された25歳時節目検査の結果は、通常の甲状腺検査とは別に、6ヶ月ごとに公表されているが、今回、1992〜3年度生まれの対象者における、2019年9月30日時点の結果が公表された。(受診は対象年度にとどまらず、次回の30歳時節目検査の前年まで可能で、追加の受診データも随時報告されていくことになっている。)
 一次検査は、1116人が新たに受診しており、受診率は前回の報告時よりも2.5%上がったとはいえ、9.6%という低さである。二次検査対象となるB判定は93人で、前回検査結果は、A1が7人、A2が27人、Bが31人、受診なしが28人である。

 二次検査を受診した62人のうち10人が細胞診を受診し、男性1人、女性1人の計2人が新たに悪性・疑いと診断され、25歳時節目検査の悪性ないし悪性疑いは4人となった。今回初めて、前回検査の結果が公表されたが、A2が1人、未受診が3人だった。A2がのう胞か結節かは公表されなかった。手術例は、今回追加なく、1人のままである。
 また、今回初めて、平均年齢(24.8 ± 0.5歳、事故当時17.0 ± 0.8歳)と、平均腫瘍径(14.5 ± 2.7 mm, 範囲 12.3〜18.0 mm)が公表されている。


♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

以下は、1〜4巡目と25歳時の節目検査の結果であるが、同情報は、「参考資料4 甲状腺検査の状況」の6ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人

本格検査(2巡目)
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      52人(甲状腺がん 52人:乳頭がん 51人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例     19人 

本格検査(3巡目)
悪性ないし悪性疑い 30(前回から1人増)
手術症例      24人(前回から5人増)(甲状腺がん 24人:乳頭がん24人)
未手術症例       6人

本格検査(4巡目)
悪性ないし悪性疑い 16人(前回から3人増)
手術症例      8人(前回から7人増)
未手術症例     8人

25歳時の節目検査 
悪性ないし悪性疑い 4人(前回から2人増)
手術症例      1人(前回から変化なし)

未手術症例     3人

合計
悪性ないし悪性疑い 237人(良性結節を除くと236人
手術症例      187人(良性結節 1人と甲状腺がん 186人:乳頭がん 184人、低分化がん 1人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例***      50人

注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第7版内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

前回検査での判定結果のまとめ

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された71人の1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人

3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された30人の2巡目での判定結果 
A1判定:6人
A2判定:14人(結節4人、のう胞10人)(前回より、結節1人増)
B判定:7人
2巡目未受診:3人

4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された16人の3巡目での判定結果  
A1判定:3人(前回より1人増)
A2判定:10人(結節2人、のう胞8人)(前回より、のう胞2人増)
B判定:3人
2巡目未受診:0人

25歳時節目検査で悪性ないし悪性疑いと診断された4人の前回検査での判定結果  
A1判定:0人
A2判定:1人(結節かのう胞の内訳は未公表)
B判定:0人
2巡目未受診:3人

メモ:2019年10月7日発表の甲状腺検査結果の数字の整理など


* 4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された13人で3巡目でA2と診断された8人の内訳が、正確には「A2結節が2人、A2のう胞が6人」であるところ、逆になっていたので訂正した。(2019年11月12日)

 2019年10
月7日に、第36回「県民健康調査」検討委員会が開催され、2019年6月30日時点での3巡目(新たに5例が悪性ないし悪性疑いと診断、1例が手術により甲状腺がんと確定)と4巡目(新たに8例が悪性ないし悪性疑いと診断、手術例なしの結果が公表された。
 各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数などは、「参考資料1 甲状腺検査の状況」にまとめられている。今回、初めて4巡目の年齢・性分布ヒストグラムが公開されている。

**********

現時点での結果
これまでに発表された集計外症例数と、前回発表された25歳時節目検査の結果も含む、現時点での結果をまとめた。


第5期検討委員会および第3期甲状腺検査評価部会の委員名簿
 なお今回は、2011年5月27日に発足した検討委員会の第5期(任期は2019年8月1日〜2021年7月31日)となり、再任を含む新たな委員構成での開催となる。(検討委員名簿PDFはこちら。)「これまでの流れを変えないように」という堀川章仁氏の推薦で、星北斗氏が座長として再選された。
 新規の委員は、福島県臨床心理士会長の安部郁子氏(前任は成井香苗委員
)、量子化学技術研究開発機構の高度被ばく医療センター・副センター長である立崎英夫氏、環境省の田原克志氏(前任は梅田珠美氏)、日本甲状腺学会推薦で獨協医科大学教授の菱沼昭氏(前任は髙野徹氏)、弘前大学の三浦富智氏(前任は柏倉幾郎氏)、日本内分泌外科学会推薦で前期は甲状腺検査評価部会員を務めた甲状腺外科医の吉田明氏(前任は清水一雄氏)の6人である。立崎氏は新たに設けられた18人目の委員ポジションを占めることになる。(ちなみに、山下俊一氏が2019年4月1日付けで高度被ばく医療センター長に就任している。)

 また、開催は未定ながら、3巡目の結果を検討することになる第3期(任期は2019年8月1日〜2021年7月31日)の甲状腺検査評価部会の名簿も公表されている。福島県病院協会の推薦で会津中央病院の旭修司氏(前任は阿美弘文氏)、日本内分泌外科学会の推薦で東名古屋病院長の今井常夫氏(前任は吉田明氏)、日本病理学会の推薦で山梨大学の近藤哲夫氏(前任は加藤良平氏)、日本甲状腺学会の推薦で野口病院の村上司氏(前任は髙野徹氏)の4人の部会員が新任となった。


3巡目の結果
  2016年5月1日から開始されている3巡目では、新たに県外受診者35人を含む177人が受診し、182人で結果が判定された。一次検査受診率も結果判定率もそれぞれ前回と同じ64.7%と100.0%と安定している。
  一次検査でB判定とされた二次検査対象者は前回より9人増えて1499人となった。この9人のうち5人が2016年度対象市町村(南相馬市1人、郡山市3人、白河市1人)、4人が2017年対象市町村(いわき市1人、須賀川市1人、昭和村1人、会津若松市1人)の住民で、2巡目検査の結果は、A1が1人、A2が1人、Bが4人、未受診が3人だった。二次検査の受診者数は9人(2016年度2人、2017年度7人)増えて1090人となり、受診率は0.1%増えて72.7%となった。二次検査の結果確定数は、2016年度で3人増えて573人、2017年度で16人増えて465人と、計1038人となり、全体的な結果確定率は0.9%増えて95.2%となった。
  2017年度対象市町村から5人が細胞診を受診し、5人とも新たに悪性ないし悪性疑いと診断され、3巡目での悪性ないし悪性疑いは29人となった。この5人のうち2人が浜通り、3人が会津地方の住民で、男性が3人(事故当時年齢6歳、8歳、8歳)と女性が2人(同10歳、11歳)だった。2巡目での判定結果は、A1が1人、A2のう胞が2人、Bが2人だった。3巡目の悪性ないし悪性疑い29人の2巡目結果は、Aが19人(A1が6人、A2のう胞が10人、A2結節が3人)、Bが7人、未受診が3人となる。手術症例は、2017年度対象市町村で1例増えて19例(甲状腺乳頭がん 19例)となった。今回発表された手術症例は全体的に1例と少ない。次回発表のデータには夏休みに手術を受けた人が含まれることになる。
  3巡目以降、二次検査実施状況は、市町村別ではなく地域別でしか公表されなくなっている。「別表5 地域別二次検査実施状況」によると、二次検査を受診したのは中通り2人(20歳以上2人)、浜通り4人(10〜14歳1人、20歳以上3人)、会津地方3人(15〜19歳1人、20歳以上2人)で、二次検査受診率は、避難区域等13市町村75.5%、中通り73.8%、浜通り70.9%、会津地方68.8%と、ほぼ横並びとなっている。

4巡目の結果
 2018年4月1日から開始されている4巡目(25歳節目検査対象者は除外)では、一次検査対象者数が前回より31人増えて294158人、受診者は前回より13745人(2018年度1659人、2019年度12089人、うち県外受診者は2018年度549人と2019年度291人の計840人)増えて117899人(2018年度99948人、2019年度17951人)となった。一次検査受診率は、前回より4.7%増えて40.1%(2018年度59.5%、2019年度14.2%)となった。結果判定数は16120人(2018年度14167人、2019年度1959人)増えて105927人(2018年度98942人、2019年度6985人)となり、受診者の89.8%(前回より3.6%増)で結果が判定されている。B判定者数は、前回より64人増えて655人(2018年度562人、2019年度93人)となった。この64人のうち38人が2018年度対象市町村(南相馬市1人、田村市1人、福島市4人、郡山市31人、白河市1人)、26人が2019年度対象市町村(いわき市8人、須賀川市2人、浅川町2人、棚倉町2人、玉川村1人、下郷町1人、喜多方市1人、猪苗代町1人、会津美里町2人、会津坂下町4人、会津若松市2人)の住民で、この26人の3巡目検査の結果は、A1が4人、A2が31人、Bが24人、未受診が5人だった。
 一次検査受診者の88%が2019年度対象市町村、結果確定数の88%が2018年度対象市町村であり、2018年度対象市町村では受診率が59.5%で結果判定率が99.0%、2019年度対象市町村では受診率が14.2%で結果判定率が38.9%である。これまでの受診率が1巡目から3巡目まで81.7%、71.0%、64.7%と徐々に低下していることを考慮すると、2018年度受診者の結果は安定しつつあるといえ、2019年度対象市町村での検査はまだまだ進捗中であることがうかがえる。ちなみに、2019年度受診者17951人中8305人は7〜11歳、6680人は12〜17歳である。
 二次検査対象者655人中、前回から新たに81人(2018年度68人、2019年度13人)が二次検査を受診し、合計392人(2018年度352人、2019年度40人)となり、受診率は7.2%増えて59.8%となった。結果確定数は122人(2018年度109人、2019年度13人)増えて346人(2018年度316人、2019年度30人)となり、結果確定率は16.3%増えて88.3%となった。
 2018年度対象市町村から新たに12人が細胞診を受診し、8人が悪性ないし悪性疑いと診断され、4巡目での悪性ないし悪性疑いは13人となった。この8人は全員中通りの住民で、男性4人、女性4人である。4巡目では、今回初めて年齢・性分布のヒストグラムが公表されたため、この8人での年齢と性別は不明である。4巡目全体の13人では男性6人(事故当時年齢5歳が2人、7歳が2人、12歳が2人)、女性7人(同4歳が1人、6歳が1人、8歳が1人、9歳が1人、10歳が3人)である。
 8人の3巡目での判定結果は、A1が2人、A2のう胞が2人、A2結節が2人、Bが2人だった。4巡目の悪性ないし悪性疑い13人の3巡目結果は、Aが10人(A1が2人、A2のう胞が2 6人、A2結節が6 2人)、Bが3人となる。今回、4巡目での手術症例はなかった。
 「別表5 地域別二次検査実施状況」によると、二次検査を受診したのは、避難区域等13市町村6人(12〜17歳5人、18歳以上1人)が、中通り69人(6〜11歳19人、12〜17歳41人、20歳以上9人)、浜通り3人(20歳以上3人)、会津地方3人20歳以上3人)である。二次検査受診率は、避難区域等13市町村72.7%、中通り59.6%、浜通り45.2%、会津地方25.0%と、かなりのばらつきがみられる。

受診率の推移
 一次検査の受診率は、1巡目が81.7%、2巡目が71.0%、3巡目が64.7%、4巡目が40.0%、25歳時節目検査が7.1%である。二次検査の受診率は、1巡目が92.9%、2巡目が84.1%、3巡目が72.7%、4巡目が52.6%、25歳時節目検査が59.8%である。
 前回の記事でも言及しているが、最初から県民健康調査外での受診、あるいは二次検査から甲状腺検査実施機関以外の医療機関を受診という可能性もあると思われるが、完全な症例把握は困難な状況である。検討委員会および甲状腺検査評価部会では、全国・地域がん登録データからの拾い上げによる症例把握について言及されているが、これは理論的には可能ではあるもの、実情としては、がん登録データの精度という問題が存在する。(がん登録制度の問題点については、岩波『科学』電子版2019年7月号「第13回甲状腺検査評価部会で公表された部会まとめ案について」の11〜12ページを参照のこと。PDFリンク

前回検査結果との比較
  表4の前回検査結果との比較によると、前回検査が未受診だった人の受診者に対する割合は、2巡目で8.8%、3巡目で7.0%、4巡目では11.5%、25歳時節目検査では33.5%である。前回検査でB判定だった人がまたB判定となる割合は、2巡目で53.4%、3巡目で61.5%, 4巡目では78.4%、25歳時節目検査では69.1%である。
  (注:前回検査との比較表における「前回検査」とは、前回検査での一次検査の結果であり、二次検査後の再判定が反映された結果ではない。)

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

以下は、1〜4巡目と25歳時の節目検査の結果であるが、同情報は、「参考資料1 甲状腺検査の状況」の6ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人

本格検査(2巡目)
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      52人(甲状腺がん 52人:乳頭がん 51人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例     19人 

本格検査(3巡目)
悪性ないし悪性疑い 29(前回から5人増)
手術症例      19人(前回から1人増)(甲状腺がん 19人:乳頭がん19人)
未手術症例       6人

本格検査(4巡目)
悪性ないし悪性疑い 13人(前回から8人増)
手術症例      1人(前回から変化なし)


25歳時の節目検査 
悪性ないし悪性疑い 2人(前回から変化なし)
手術症例      1人(前回から1人増)

合計
悪性ないし悪性疑い 231人(良性結節を除くと230人
手術症例      175人(良性結節 1人と甲状腺がん 174人:乳頭がん 172人、低分化がん 1人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例***      56人

注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第7版内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された71人の1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人

3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された24 29人の2巡目での判定結果 (2019年11月12日に「24→29」と訂正)
A1判定:6人(前回より1人増)
A2判定:13人(結節3人、のう胞10人)(前回よりのう胞2人増)
B判定:7人(前回より2人増)
2巡目未受診:3人

4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された5 13人の3巡目での判定結果  (2019年11月12日に「5→13」と訂正)
A1判定:2人(前回より2人増)
A2判定:8人(結節6 2人、のう胞2 6人)(前回より結節2人とのう胞2人増)
B判定:3人(前回より2人増)
2巡目未受診:0人

メモ:2019年7月8日発表の甲状腺検査結果の数字の整理など


2019年7
月8日に、第35回「県民健康調査」検討委員会が開催され、2019年3月31日時点での3巡目(新たに3例が悪性ないし悪性疑いと診断、3例が手術により甲状腺がんと確定)と4巡目(新たに3例が悪性ないし悪性疑いと診断、1例が手術により甲状腺がんと確定)および25歳時節目検査(新診断数0、1例が手術により甲状腺がんと確定)の結果が公表された。

各検査回の一次・二次検査の結果概要、悪性ないし悪性疑いの人数、平均年齢と平均腫瘍径、および各年度ごとの手術症例の人数などは、「参考資料2 甲状腺検査の状況」にまとめられている。なお、3巡目まで公表されている年齢・性分布ヒストグラムは、4巡目と25歳時節目検査では公表されていない。25歳時節目検査は、症例数が非常に少ないために現時点ではヒストグラムで出す必要性がないかもしれないが、4巡目では事故当時年齢による分布が不可視化されてしまっている。

3巡目の結果
  2016年5月1日から開始されている3巡目では、新たに県外受診者9人を含む26人が受診し、157人で結果が判定された。一次検査受診率は前回と変わらず64.7%、結果判定率は前回より0.1%増え100.0%と安定しており、一次検査に関しては、ほぼ確定していると思われる。
  一次検査でB判定とされた二次検査対象者は前回より3人増えて1490人となった。2人が福島市、1人がいわき市の住民で、2巡目検査はA2が1人、Bが1人、未受診が1人だった。二次検査の受診者数は22人(2016年度対象市町村で5人、2017年度対象市町村で17人)増えて1081人となり、受診率は1.4%増えて72.6%となった。二次検査の結果確定数は、2016年度対象市町村で2人増えて570人、2017年度対象市町村で22人増えて449人と、全体的には1019人となり、全体的な結果確定率は0.3%増えて94.3%となった。
  細胞診受診者は2017年度対象市町村から3人で、3人とも新たに悪性ないし悪性疑いと診断され、3巡目での悪性ないし悪性疑いは24人となった。3人とも浜通りの住民で、男性が1人(事故当時年齢6歳)と女性が2人(事故当時年齢5歳と13歳)だった。2巡目での判定結果は、A1が1人、A2のう胞が2人だった。A2判定の内訳(結節、のう胞)については、悪性ないし悪性疑い24人中、現時点で2巡目結果がA2判定だった11人の内訳が報告され、8人がのう胞、3人が結節ということだった。手術症例は、2017年度対象市町村で3例増えて18例(甲状腺乳頭がん 18例)となった。
  3巡目以降、さまざまなデータが公開されなくなっており、細胞診結果の平均年齢と平均腫瘍径は、年度別ではなく合計のみでしか報告されていない。また、(2019年10月13日訂正)二次検査実施状況は、市町村別ではなく地域別でしか公表されなくなっている。「別表5 地域別二次検査実施状況」によると、二次検査受診率は、避難区域等13市町村と中通りでわずかに増えて75.8%と75.0%、浜通りと会津地方では、前回よりそれぞれ3.5%と2.5%増えて69.9%と68.0%となった。二次検査受診者22人中16人が15〜19歳、6人が20歳以上、22人中12人が浜通りの住民である。細胞診実施者は3人のみで、前述のとおり3人とも浜通りの住民である。 

4巡目の結果
  2018年4月1日から開始されている4巡目(25歳節目検査対象者は除外)では、一次検査対象者数294127人中、前回より受診者が27175人増えて104145人(2018年度対象市町村で2 (2019年10月13日訂正)98292人、2019年度対象市町村で5862人)となったが、2018年度締めのデータであるため、増加人数の9割以上は2018年対象市町村で、2019年度対象市町村での進捗はこれからである。受診率は前回の1倍半弱の35.4%となった。結果判定数は29030人増えて89807人(2018年度対象市町村で84781人、2019年度対象市町村で5026人)となり、受診者の86.2%で結果が判定されている。B判定者数は、前回より164人増えて591人(2018年度実施市町村で524人、2019年度実施市町村で67人)となった。
  二次検査対象者524人中、前回から168人が二次検査を受診し、合計311人(2018年度対象市町村で284人、2019年度対象市町村で27人)となり、受診率は19.1%増え、52.6%だった。結果確定数は134人増えて90人となり、結果確定率は72.0%だった。新たに2018年度対象市町村5人が細胞診を受診し、3人が悪性ないし悪性疑いと診断された。
  前回悪性ないし悪性疑いと診断された2人では細胞診結果が公表されなかったが、今回はその2人を含めた5人(男性2人、女性3人)の詳細が公表された。ただし、3巡目まで公表されてきていた年齢分布のヒストグラムは公表されていないため、性別・年齢別の詳細は不明である。しかし、公表された事故当時平均年齢「7.2 ± 3.3歳(4〜12歳)」から、5人の中に事故当時4歳の人がいることがわかる。この5人の3巡目の結果は、4人がA2のう胞、1人がB判定だった。手術症例は1人で、乳頭がんだった。
  この5人のうち2人は避難区域等13市町村、3人は中通りの住民である。細胞診受診者11人のうち、4人が避難区域等13市町村、7人が中通りの住民であるが、いずれも細胞診受診者の半数が悪性ないし悪性疑いと診断されたことになる。


25歳時節目検査の結果
 2017年度から開始された25歳時節目検査の結果は、通常の甲状腺検査とは別に、6ヶ月ごとに公表される。1992年度生まれの対象者22653人における甲状腺検査の実施状況は、第33回検討委員会(2018年12月27日)に公表されており、ここにまとめてある。
 今回公表されたのは2019年3月31日時点(2018年度末時点)での結果で、2018年度の検査対象である1993年度生まれの対象者での受診状況が報告されている。また、受診は対象年度にとどまらず、次回の30歳時節目検査の前年まで可能で、追加の受診データも随時報告されていくことになっており、1992年度生まれの対象者の追加情報も含まれている。
 一次検査は、1991年度生まれの対象者
22653人からは今回の171人を追加した2176人が、1992年度生まれの対象者21889人からは985人が受診しており、受診率は、1991年度生まれで9.6%、1992年度生まれで4.5%、合わせて7.1%と、かなり低い。2288人で結果が判定されており、二次検査対象となるB判定は1991年度生まれから新たに6人、1992年度生まれからは11人と、合計17人出ている。この17人の前回検査結果は、A1が1人、A2が3人、Bが7人、受診なしが6人である。
 二次検査は、1991年度生まれからは前回から6人増えた73人、1992年度生まれから10人と合計83人が受診(受診率79.0%)し、うち80人で結果が確定している。4人がA2相当と再判定、76人がA1・A2相当以外となり、1991年度生まれの3人が新たに細胞診を受診したが、新たに悪性・疑いと診断された人はおらず、25歳時節目検査の悪性・疑い数は、前回野2人(男性1人、女性1人)のままである。この2人に関しては、腫瘍径データや市町村の公表は、今回もなかった。また、2人のうち1人は手術を受け、乳頭がんと確定診断されている。

受診率の推移
 一次検査の受診率は、1巡目が81.7%、2巡目が71.0%、3巡目が64.7%、4巡目が35.4%、25歳時節目検査が7.1%である。二次検査の受診率は、1巡目が92.9%、2巡目が84.1%、3巡目が72.6%、4巡目が52.6%、25歳時節目検査が79.0%である。
 最初から県民健康調査外での受診、あるいは二次検査から甲状腺検査実施機関以外の医療機関を受診という可能性もあると思われるが、完全な症例把握は困難な状況である。検討委員会および甲状腺検査評価部会では、全国・地域がん登録データからの拾い上げによる症例把握について言及されているが、これは理論的には可能ではあるもの、実情としては、がん登録データの精度という問題が存在する。(がん登録制度の問題点については、岩波『科学』電子版2019年7月号「第13回甲状腺検査評価部会で公表された部会まとめ案について」の11〜12ページを参照のこと。PDFリンク

前回検査結果との比較
  表4の前回検査結果との比較によると、前回検査が未受診だった人の受診者に対する割合は、2巡目で8.8%、3巡目で7.0%、4巡目では10.7%、25歳時節目検査では33.5%である。前回検査でB判定だった人がまたB判定となる割合は、2巡目で53.4%、3巡目で61.5%, 4巡目では78.9%、25歳時
節目検査では69.1%である。
  (注:前回検査との比較表における「前回検査」とは、前回検査での一次検査の結果であり、二次検査後の再判定が反映された結果ではない。)

***

現時点での結果
これまでに発表された集計外症例数と、前回発表された25歳時節目検査の結果も含む、現時点での結果をまとめた。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

以下は、1〜4巡目と25歳時の節目検査の結果であるが、同情報は、「参考資料2 甲状腺検査の状況」の5ページ目にもまとめられている。

先行検査(1巡目)
悪性ないし悪性疑い 116人(前回から変化なし)
手術症例      102人(良性結節 1人、甲状腺がん 101人:乳頭がん100人、低分化がん1人)
未手術症例      14人

本格検査(2巡目)
悪性ないし悪性疑い 71(前回から変化なし)
手術症例      52人(甲状腺がん 52人:乳頭がん 51人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例     19人 

本格検査(3巡目)
悪性ないし悪性疑い 24(前回から3人増)
手術症例      18人(前回から3人増)(甲状腺がん 18人:乳頭がん18人)
未手術症例       6人

本格検査(4巡目)
悪性ないし悪性疑い 5人(前回から3人増)
手術症例      1人(前回から1人増)


25歳時の節目検査 
悪性ないし悪性疑い 2人(前回から変化なし)
手術症例      1人(前回から1人増)

合計
悪性ないし悪性疑い 218人(良性結節を除くと217人
手術症例      174人(良性結節 1人と甲状腺がん 173人:乳頭がん 171人、低分化がん 1人、その他の甲状腺がん**1人)
未手術症例***      44人

注**「その他の甲状腺がん」とは、2015年11月に出版された甲状腺癌取り扱い規約第7版内で、「その他の甲状腺がん」と分類されている甲状腺がんのひとつであり、福島県立医科大学の大津留氏の検討委員会中の発言によると、低分化がんでも未分化がんでもなく、分化がんではあり、放射線の影響が考えられるタイプの甲状腺がんではない、とのこと。
注*** 未手術症例の中には、福島県立医科大学付属病院以外での、いわゆる「他施設手術症例」が含まれている可能性があるため、実際の未手術症例数は不明である。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

2巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された71人の1巡目での判定結果
A1判定:33人(エコー検査で何も見つからなかった)
A2判定:32人(結節 7人、のう胞25人)
B判定: 5人(すべて結節、とのこと。先行検査では最低2人が細胞診をしている)
先行検査未受診:1人

3巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された24人の2巡目での判定結果
A1判定:5人(前回より1人増)
A2判定:11人(結節3人、のう胞8人)(前回よりのう胞2人増)
B判定:5人
2巡目未受診:3人

4巡目で悪性ないし悪性疑いと診断された5人の3巡目での判定結果
A1判定:0人
A2判定:4人(のう胞4人)
B判定:1人
2巡目未受診:0人

甲状腺がんをめぐる歪みの連環―IARC国際専門家グループ「TM-NUC」報告書・提言とは何か(岩波『科学』2019年6月号より)


以下は、岩波『科学』2019年6月号に掲載されたものである。

*2019年7月1日追記:SHAMISEN勧告の作成が、実質、長崎医大・広島医大・福島医大による「トライアングル・プロジェクト」に主導されていたという事実について、末尾に加筆した。(入稿後に判明したので、6月号記事には含まれていない。)

甲状腺がんをめぐる歪みの連環-IARC国際専門家グループ「TM-NUC」報告書・提言とは何か

 20189月末に、原子力事故後の甲状腺健康モニタリングの長期戦略に関するIARC(国際がん研究機関)専門家グループ『TM-NUC[1]の報告書「Thyroid Health Monitoring after Nuclear Accidents(以下、TM-NUC報告書1が、IARCテクニカル・レポート第46号として公開された[2]TM-NUCによる提言を端的に説明すると、甲状腺集団スクリーニングは不利益が利益を上回るために推奨しないが、高いリスク(甲状腺被ばく線量100500 mGy以上)の個人には、十分な情報提供にもとづいた意思決定の上、長期の甲状腺モニタリングプログラムの提供を推奨するというものである。
 その要約版[3]が、2018101日発行の『The Lancet Oncology』に、”Long-term strategies for thyroid health monitoring after nuclear accidents: recommendations from an Expert Group convened by IARC”というタイトルのコメントとして掲載された。その要約版の邦訳版[4]「原子力事故後の甲状腺健康モニタリングの長期戦略:IARC専門家グループによる提言」は、20181228日に開催された第33回「県民健康調査」検討委員会(以下、検討委員会)で環境省により公表され、同日、翻訳業務を委託されていた原子力安全研究協会のウェブサイトでもその公開が告知[5]された。20192月末には、2つ目の報告書 Knowledge gaps and research ideas proposed by the IARC Expert Group on Thyroid Health Monitoring after Nuclear Accidents(邦題仮訳「知識の格差と研究課題:原子力事故後の甲状腺健康モニタリングに関するIARC専門家グループによる提案」。以下、TM-NUC報告書2が、TM-NUCウェブサイトで公開されている[6]
 本稿では、TM-NUCの発端である「第三者機関」の提案からの変容、TM-NUCの国際的位置づけ、TM-NUC報告書と提言の国内外での公表、報告書作成に用いられた情報・データの歪みなどを確認し、TM-NUC報告書が福島での甲状腺がんをめぐる議論にもたらしている影響について述べる。

「第三者機関」提案時の背景状況
 「第三者機関」の提案からTM-NUCの設立に至った経緯については、本誌20181月号で詳細に説明しており、筆者のブログにも転載[7]しているが、「第三者的、中立的、学問的、国際的、科学的、今日的な専門家による検証プロセス」としての「第三者機関」の提案が持ち上がったのは、第25回検討委員会20161227においてだった。ここではもう少し遡り、「第三者機関」提案時点での甲状腺検査についての公式見解と、それに関する反応はどのようなものだったかという、当時の背景状況を振り返ってみることにする。
 甲状腺検査の1巡目の結果についての“公式見解”は、20155月に公表された、「県民健康調査」検討委員会「甲状腺検査評価部会」(以下、評価部会)による「甲状腺検査に関する中間取りまとめ」[8]と、20163月に公表された検討委員会の「県民健康調査における中間取りまとめ」[9]で述べられている。評価部会は、1巡目で見つかった悪性ないし悪性疑い1122015331日時点)について、被ばく線量がチェルノブイリ事故と比べてはるかに少ないこと、 事故当時 5 歳以下からの発見はないことなどから、放射線の影響は考えにくいとしつつ、被ばくによる過剰発生を完全に否定するものではないが、過剰診断の可能性が高いとの意見が出ている、という見解を出している。検討委員会の「中間取りまとめ」の甲状腺検査に関する部分は評価部会の見解を踏まえているが、「過剰診断」という言葉は使わず、「将来的に臨床診断されたり、死に結び ついたりすることがないがんを多数診断している可能性」に言及し、放射線の影響とは考えにくい、と述べている。
 一方、20131221日には、福島県が開催した2013年度の「放射線の健康影響に関する専門家意見交換会」に、岡山大学の疫学者の津田敏秀氏と福島県立医科大学(以下、福島医大)の甲状腺外科医の鈴木眞一氏が登壇し、津田氏が、1巡目の途中結果についての解析を発表し、スクリーニング効果では説明できない甲状腺がんの多発を示唆した。2015年秋には、津田氏らによる、1巡目で発見された甲状腺がんが過剰発生であるという論文[10]が『Epidemiology』に掲載され、物議を醸し出した。エディターへのレター7[11],[12],[13],[14],[15],[16],[17]および著者らの反論レター[18]が出たあと、『Epidemiology』の発行母体である国際環境疫学会ISEEの欧州部門が声明を出している[19]
 2016825日には、福島県小児科医会が、同年73日に開催された平成28年度第51回福島県小児科医会総会で採択された声明[20]を、甲状腺検査に対する要望として福島県知事に提出し[21]、その際、当時の会長である太神和廣氏が口頭で「検査縮小」を要望している[22]。「検査縮小」という言葉が出たのは、これが初めてだった。
 第24回検討委員会2016914日)では、委員の一部から、チェルノブイリでは事故から45年後に低年齢での甲状腺がんが急増し、事故から10年以上経っても甲状腺がんが多く見つかったのだから[23]、事故から5年半で「縮小」を考えるのではなく、長期にわたって検査すべきだという意見が出た。また、同年4月から開始されている3巡目について、一次検査同意書と一次検査結果通知書の見直しにより、一次検査のお知らせに、それまでなかった「不同意」欄[24]が設けられていること、二次検査対象者に受診希望の有無を確認することが判明し、それは結果的に検査の対象を絞ることになるのではないか、ということが懸念された。「県民の声」をとりまとめた資料[25]からは、「放射線の影響は考えにくい」という公式見解に対し、「影響がないという結論ありきだ」「『考えにくい』のではなく、『分からない』とすべきではないのか」「影響は考えにくいのなら、見つかっている甲状腺がんは何が影響しているのか」「影響が考えにくいのなら、自覚症状が出てから検査をするべきだ」など、さまざまな意見が県民から寄せられていることも明らかになった。
 201692627日に日本財団主催の第5回福島国際専門家会議[26]が開催されたのは、このように意見が混沌としている中で、当時は、国際専門家が「検査縮小」を提言するのではないかと懸念された。129日に公表された提言書[27](以下、日本財団提言)の内容は、甲状腺検査は自主参加であるべきこと、検査についてのコミュニケーションの改善、国際機関との協力、専門作業部会「原子力災害と甲状腺モニタリング」の招集という4項目で、「検査縮小」という言葉こそ出なかったが。甲状腺検査体制の見直しを示唆するようなものであった。専門作業部会については、「特に、甲状腺問題に焦点を絞ることで、現在の福島における甲状腺超音波検査の将来について、専門的な提言を提供できる可能性がある。この国際的な合意は、政府や福島県、県内市町村、被災した地域の住民代表などすべての利害関係者と共有され、現在の甲状腺超音波検査プログラムの改善につなげるべきである」と説明されている。

「第三者機関」の位置づけの変化
 第25回検討委員会[28]で星北斗座長が「第三者機関」という概念を提案した時、当然、2週間半前の日本財団提言との関連が疑われた。しかし星座長は、自分自身の考えというわけではなく、さまざまな人の意見からの提案であると明確にした上で、201611月に公表されたばかりのUNSCEAR2016年白書を例にあげ、「検討委員会をどう進めて行くかについてのさまざまな国際機関からの意見を、県民にきちんとわかるようにひも解いて説明してもらうため」「甲状腺検査結果とは切り離した上で、甲状腺と放射線との関係について学問的なレビューをしてもらい、その結果を検討委員会に報告してもらうという目的」と説明している。
 この時点で、1巡目では116例、2巡目では68例と、計184例の悪性ないし悪性疑い症例が見つかっており、放射線影響は考えにくいという公式見解についての「結論ありき」という県民の反応や、過剰診断や検査縮小をめぐる動きなどの問題が山積みであった。そのような状況の中、福島県での甲状腺検査「以外」の文献やデータなどを国際的な専門家らがレビューした結果得られた「国際的コンセンサス」を、議論の参考にするということになる。しかし、最後に評価部会(第6回)が開催されてから1年半以上経っており、2巡目の二次検査がまだ終了していないとは言え、その途中結果[29]について何の見解も出されていない状況でもあり、国際的な第三者機関が本当に必要なのか? という声もあがった。評価部会の提案者である春日文子委員は、評価部会を再開して国際的な専門家を何度か招聘するという案まで出しているが、星座長は、甲状腺検査結果と切り離すことを重視した。
 それから2ヶ月後に開催された第26回検討委員会[30]2017220日)での県の中間報告では、国の協力を得て国際機関と相談中であるということだった。この時、星座長は、「ある意味、言い出しっぺでもある梅田委員」と、環境省の梅田珠美委員に対し名指しでコメントを求めている。「言い出しっぺ」と言う表現は、「第三者機関」の提案に梅田委員が深く関わっていることがうかがえる。確かに、前回、星座長にコメントを求められた委員のほとんどは提案の唐突さに戸惑っていた中、梅田委員のコメントはやけに饒舌で、検討委員会は県民健康調査のデータや経験をもとに、よりよい調査にするという政策判断をする場であると述べた上で、自分が知っているいくつかの国連機関では、科学的評価と政策決定は別々の機関によって行われていたことを説明している。梅田委員の今回の説明は、「第三者機関」は「甲状腺検査評価部会と並行し、側面的に、国際的な論文等も含めて最新の甲状腺の臨床的な、疫学的な知見や論点をレビューし、整理して行く作業を行う場であり、それを県民が理解しやすいように発信していく場」ということで、あくまで科学的評価の場であり、県民の理解に貢献するものということだった。

「第三者機関」からTM-NUC
 その梅田委員が、20176月の第27回検討委員会(第7回評価部会と合同開催)で、唐突に、「環境省がWHO内のIARCによる甲状腺モニタリングに関する国際専門家グループに賛同し、支援することになった」と報告したのである。「この国際専門家グループは、福島の甲状腺検査の結果の分析や、今後の検査のあり方を議論する場とは想定されておらず、国連機関として、今後、加盟各国で公衆が放射線に被ばくするような事故が起きた際に、甲状腺モニタリングをどうするかという議論を行う場として設置され、加盟各国の政策担当者や医療関係者に対して科学的知見を整理し、情報提供する場である」というのが、この時の梅田委員による位置付けである。これは、当初の「第三者機関」の目的から逸脱し、政治的な方向性が大きくなっている。
 実際のTM-NUC報告書1には、「専門家グループは、こうした意思決定プロセスにおいては、科学的根拠の他にも、社会経済的要素、ヘルスケア資源、社会的価値など、重要な考慮すべき要因があるかもしれず、また最終的な決定を行うのは政府、関係当局、原子力事故の被災地であることを認めている。これらの提言は、主に政府関係者、政策立案者、医療従事者など、原子力事故の際に、甲状腺モニタリングについての意思決定、計画策定、実施に関与する人々の参考になることを意図して作成されたものである。」とあり、「県民が理解しやすいように発信」する意図のかけらもなく、政策決定が念頭に置かれていることが明らかである。

TM-NUC報告書・提言の国内外での浸透
 TM-NUC報告書120189月末にIARC刊行物として公表されてから、国内外における周知が徐々に行われてきている。
 国内では、TM-NUC報告書1の公表から1ヶ月後に開催された第11回評価部会(20181029日)で初めて、提言内容が簡単に紹介されている。要約版の邦訳版が2ヶ月後の第33回検討委員会で環境省により紹介された頃には、「第三者機関」の提案からちょうど2年経っていた。この時初めて、一部ではあるが、TM-NUC報告書の内容が日本語で公表されたことになる。しかしTM-NUC報告書1全体の邦訳版は20194月中旬時点で未公表[31]であり、「県民にきちんとわかるように紐解いて説明」「県民が理解しやすいように発信」という当初の設定目的とは裏腹に、報告書の詳細な内容は、一般市民に伝わっていない状態である。
 国内では、医療従事者への周知として、『週刊日本医事新報』No. 49442019126日発行)で、福島医大副学長の山下俊一氏が、TM-NUC報告書1を「IARC2018年報告書」として紹介している[32]。山下氏は、201937日に東京都内で開催された環境省主催のシンポジウム「原子力事故後の甲状腺健康モニタリングの在り方について~WHO 国際がん研究機関の報告より~」[33]のコーディネーターも務めており、ここで、TM-NUC座長のJoachim Schüz氏自身がTM-NUC報告書について説明している。シンポジウムの開催案内によると、対象者は「原子力施設立地道府県等自治体の放射線健康管理・原子力防災・原子力災害医療の担当者、高度被ばく医療支援センター並びに原子力災害拠点病院に指定されている医療機関の医師等医療従事者、放射線医学等に関わる研究者等専門家」とされている[34]Schüz氏の発表スライドは、TM-NUCウェブサイトからアクセスできる[35]

 国際的な場では、TM-NUCメンバーのLouise Davies氏がAssociate Editorである『JAMA Otolaryngology-Head & Neck Surgery(「JAMA耳鼻咽頭・頭頸部外科」)(以下、『JAMA-OHNS』)20191月号(オンライン掲載は20181129日)で、TM-NUC提言が早々と臨床ガイドライン概要として紹介されており[36]、これが、初めて海外の専門医らにTM-NUC提言が伝わった機会だと思われる。著者のLuc G. T. Morris氏は、Davies氏とTM-NUC科学コーディネーターKayo Togawa氏から情報提供および助言を受けている。また同号には、福島医大の大津留晶氏らによる論文[37](以下、大津留論文)も掲載されており、それに対し、TM-NUCメンバーのAndrew Bauer氏とDavies氏が、Invited Commentary[38]を出している。これらの論文については、後でもう少し詳しく説明する。
 一方、201931213日には、米国のワシントンDCで開催された、米国科学アカデミーの原子力放射線研究委員会主催のワークショップ “Challenges in Initiating and Conducting Long-Term Health Monitoring of Populations following Nuclear and Radiological Emergencies in the United States: A Workshop”[39]で、Togawa氏が、国際機関からの提言として、TM-NUC提言を紹介している。
 このように、国内外で、一般医療界に対しては医学誌への論文掲載、放射線防護分野に対しては口頭での周知活動が行われてきている。

TM-NUC報告書のエビデンス
 このTM-NUCによる提言は、甲状腺集団スクリーニングは過剰診断という不利益が利益を上回るため推奨されないが、甲状腺被ばく線量が100500 mGy以上という、リスクがより高い個人には、利益と不利益について十分な説明を受けた上、長期の甲状腺モニタリングプログラムを選択する機会を提供するというものである[40]TM-NUCが、「福島の甲状腺検査の結果の分析や、今後の検査のあり方を議論する場」であると想定されていないことは、梅田委員が最初からはっきりと述べており、TM-NUC報告書にも明記されている。しかし実際には、福島の甲状腺検査の結果や偏った分析が報告書に盛り込まれている。さらに、検討委員会や評価部会の一部の委員らの間で、その提言を、国際的な専門家による提言として福島の甲状腺検査の今後のあり方に活かそうとする動きがある。
 甲状腺がんスクリーニングについては、剖検論文、無症状の成人ではスクリーニング推奨しないという最新のUSPSTF(米国予防医学専門委員会)勧告、3つの小児がんグループによる推奨を調和化してコンセンサス推奨を提示したクレメント論文やチェルノブイリのコホート調査を挙げ、韓国の成人でのスクリーニングについて詳しく説明している[41]。前述の環境省シンポジウムでのSchüz氏の発表では、放射線被ばく歴がある場合はUSPSTF勧告でもスクリーニング対象となっていることに言及し、それゆえに被ばく集団は分けて評価せねばならないことが、過去の原子力発電所事故の経験を考慮する理由だと説明している[42]。小児期・思春期の甲状腺がんの生存率などに関しては、国外での、甲状腺全摘後の放射性ヨウ素療法という、侵襲性の高い術式や臨床管理にもとづいたデータが引用されている。福島の甲状腺検査については、その枠組みや結果が報告書で詳しく説明され、結果の解析にもとづく情報が盛り込まれている。
 実際に福島の甲状腺検査が考慮されているのかについては、第34回検討委員会201948日)で大阪大学の髙野徹委員が、TM-NUCに参加した福島医大の志村浩巳氏に質問している。志村氏は、自分は“福島の情報を伝えるスペシャリスト”として議論の一部に参加したと前置きし、TM-NUC報告書1は過去の知見に積み重ねたもの、TM-NUC報告書2は前向きに議論したもので、TM-NUC提言のもととなるTM-NUC報告書1の大前提が、将来起こるかもしれない事故に対して過去の論文で発表されている過去の蓄積された知見から解析をするというものであると説明している。国立がん研究センターの津金昌一郎委員が、「福島県から出た論文は一切引用されてないということですか?」と聞くと、志村氏は、福島に関する論文は、議論の時点で発表されているものは含まれている、と答えている。

 これは、前回の第33回検討委員会20181227日)での津金氏の「福島の状況を踏まえて、福島で起こっていることをすべて知った上で」との発言[43]とは矛盾し、検討委員会や評価部会で公式に報告されている以上のデータは、後述する“アクティブ・サーベイランス実施状況“以外には、ほぼ含まれていないということになる。また津金委員の質問から、津金委員が一体、TM-NUC報告書1をどのくらい読み込んだ上で「福島の状況を踏まえて、福島で起こっていることをすべて知った上で」という発言をされたのかさえ疑わしい。
 本誌20193月号で詳細に説明したが、甲状腺検査関連の引用文献にも偏りが見られ、3巡目データまで含む最近のものでも、1巡目データのみの解析にもとづいて、事故当時5歳以下だった人でがんが見つかっていないこと、チェルノブイリと比べて被ばく線量が低いこと、大きな地域差がみられないことなどを理由に、放射線影響を時期早々に否定しつつ、スクリーニング効果と過剰診断を強く推している[44]。「地域差がみられない」という項目以外は、前述の評価部会と検討委員会それぞれの中間取りまとめから変わっていないのには理由がある。2巡目の結果を解析するはずの評価部会が2年以上再開されず、解析が進んでいなかったからである。

100500 mGy」という判断
 TM-NUC提言では、リスクが高い個人を、「胎児期・小児期・思春期に100500 mGy以上の甲状腺線量を被ばくした者」と定義している。この「100500 mGy」という線量が選ばれた理由として、TM-NUC報告書1p. 47 には、「過剰な甲状腺モニタリングによる不利益の可能性と、リスクが最大である個人の特定との間のバランスを取るため」であると説明されている。しかし、p. 71でレビューされているLubinらによる2017年論文(以下、Lubin論文)は、200 mGy未満の線量域でも線量と甲状腺がんのリスクがLNT関係にあり、しきい値もないということが示された論文で、50 mGyくらいから甲状腺がんの相対リスクが1.5倍になることが、p. 71Fig. 8Lubin論文より引用)からみてとれる。Lubin論文については、第12回評価部会で鈴木部会長も、「小児甲状腺がんの疫学解析の中では一番新しくて、しかもかなり強いデータ」であると説明している。つまり、このように強い最新の科学的データが存在するにも関わらず、あえて「100500 mGy」を選んだことになる。
 前述の東京での環境省シンポジウム201937日)後の記者会見[45]で、ジャーナリストのおしどりマコ氏がSchüz氏に、「Lubin論文が50 mGy1.5倍の相対リスクを示していることを、どのように解釈しているのか? 100500 mGyは実務的な範囲であるという説明だったが、Lubin論文の50 mGyというのは、リスクは上昇するが実務的でないということなのか?」と質問している。これに対し、Schüz氏は、「放射線と甲状腺がんリスクはLNTモデルが最適なモデルで、それによると最小の線量でも甲状腺がんリスクは上昇することになるが、絶対リスクが非常に小さいことには変わらない。甲状腺がんは非常に稀な疾患であり、たとえリスクが2倍になったとしても罹患率は低いままである。さらに、自然放射線による甲状腺線量は年間1.01.2 mGyと、ゼロリスクを達成することは不可能なため、原子力事故の有無に関わらず集団にリスクが存在することになる。集団におけるすべての放射線誘発性甲状腺がんを特定しつつ、モニタリングで発見されなければ、生涯の間、治療が必要でなかったであろう過剰診断を最小限に留めるという、実務的なバランスが取れるような介入レベルを、できるだけ完全に、決めなければならない。本専門家グループが感じるのは、そしてこれは実際のところ、科学的データにもとづいた専門家の判断であり、データからどのような事実が得られるかということではないのであるが、過剰診断例を、より多く包括あるいは排除するためには、介入レベルを100 mGyから500 mGyという範囲のどこかに定めることが、おそらく、現在得られる科学的データをもとにして、リスクがより高い集団を定義するための最善の方法ということになる」(筆者訳、下線筆者)と答えている。
 下線部の原文は、”this is really an expert judgement based on the scientific data and not how facts come off from the data” で、動画音声では”facts”の箇所が非常に聞き取りにくく、”effects”である可能性もあるのだが、いずれにせよ、文章の主旨は変わらない。つまり、科学的データにもとづくのはあくまで専門家グループの判断であり、事実(ないし影響)として示されたものではないのである。

SHAMISEN勧告との関係
 本誌20181月号では、TM-NUC設立経緯を説明し、将来の放射線災害における被ばく集団の健康調査やコミュニケーションについての勧告を策定したSHAMISENプロジェクト[46](以下、SHAMISEN)を紹介した。TM-NUCSHAMISENの密接な関係にも触れているが、この100500 mGyが、集団甲状腺スクリーニングに関する勧告「R25」の補強エビデンスかもしれない可能性がある。(注:SHAMISEN勧告の作成が、長崎医大・広島医大・福島医大による「トライアングル・プロジェクト」に主導されていたという事実については、末尾で説明している。)
 SHAMISEN勧告[47]が公式に公開されたのは201777[48]だが、実は公開前バージョンの一部が、201753日にフランスの国際放射線防護委員会(GT-CIPR)の会合で発表されている[49]。その2つのバージョンでの「R25」を比べると、公開前に改訂されていたことがわかる。以下が、その改訂で重要と思われる箇所の比較である。

改訂前:It is not reasonable to consider a dose value below which screening is recommended or not.(著者訳:その線量を下回ればスクリーニングが推奨されるか否か、という放射線量を考慮することは適切ではない。)

改訂後:Since dose is only one of many criteria influencing screening decisions, it is not reasonable to identify an absolute dose level at which screening would or would not be recommended.(公式和訳:放射線量は、スクリーニングの判断に影響を与える多くの基準の一つに過ぎないことから、スクリーニングが推奨されるか否かの基準として、具体的な放射線量のレベルを特定することは適切ではない。

 いずれも、スクリーニング推奨の判断基準に線量を考慮することが適切ではないという内容が含まれ、一見すると意味に大差はないようであるが、改訂後のバージョンは微妙に変化しており、線量がスクリーニング推奨の“判断基準の一つ”とされている。線量を指標にいれると、どうしても線量の値に幅をもたせることになり、SHAMISEN勧告を導入したEU国家での意志決定にゆらぎを与え、結果的に国家間で防護基準や賠償基準がずれることになる。それなのに、なぜ、このような改訂が行われたのか?
 実は、この改訂とTM-NUCに関連があるかもしれないのだ。SHAMISENと同じOPERRAプロジェクト[50]の傘下に、CAThyMARAChild and Adult Thyroid Monitoring After Reactor Accident、原子炉事故後の小児・成人甲状腺モニタリング)[51]というプロジェクト(以下、CAThyMARAがある。CAThyMARAは、事故後の放射性ヨウ素131の測定による内部被ばく評価に特化した、実質、SHAMISENの裏舞台とも呼べるプロジェクトである。2017 29日に、フランスで、CAThyMARAのワークショップ Dosimetry and health care after a nuclear accident – views from experts and civil society”(原子力事故後のドシメトリーと医療ケア専門家と市民社会の視点)が開催され、南相馬病院の坪倉正治氏が福島での状況を報告している。
 このワークショップの議事録は、“OPERRA Deliverable D5.23[52]と称された報告書に収録されている。当時終了間近[53](最終会議が324日)だったSHAMISENについて、責任者のElisabeth Cardis氏が発表しており、発表資料によると、「長期モニタリング」については、まだはっきりとは決定しておらず、「特定の住民だけ(例えば子供)」と記述されている。その後の議論でCardis氏は、勧告はまだ議論中で、翌朝210日)、会議があることに言及している。またここで初めて、「系統的・強制的なフォローアップは推奨しない」と言及している。日本であれほどの頻度で微小がんが見つかっていることから、小児の微小がんは予想以上に多いことがわかってきており、超音波検査によるスクリーニングは、人々にパニックをもたらすリスクや、過剰診断・過剰治療による財政的問題が起こるので危険である、と説明している。そして「スクリーニングをしないリスク」についての質問に対し、まずは触診するように、と回答している。
 その後、スクリーニング提供についての意見を聞かれた坪倉氏が、福島では検査の縮小が必要、多くの子供への不必要な介入が行われている、信頼できる線量評価データがあればそもそも健康調査は不要である、と答えている。先の坪倉氏の発表では、南相馬病院でWBC測定を行った経験から、人々が望んでいるのは、スクリーニングではなくて、ケア(気配り)やアドバイスや結果の説明であり、シーベルトなど理解できないから意味がなく、線量など知りたがっているわけではないという私見を述べており、福島では線量データがないから甲状腺検査をやめることができないとまで述べている。
 つまり、CAThyMARAワークショップにおいて、Cardis氏が「系統的なスクリーニングを推奨しない」と突然言いだし、それが最終勧告の「R25」に盛り込まれ、公表前に線量が“判断基準の一つ”であると改訂されており、その裏付けになったとも言えるのが、「線量評価データがあればスクリーニングは不要」という、坪倉氏の私見にもとづく「証言」で、個人的・独断的意見がそのままSHAMISEN 勧告に反映されていることになる。しかし、線量がスクリーニングの判断基準になるというのは、裏づけとなるデータ自体が存在しないため、非常にエビデンスの弱い部分となってしまった。とは言え、CAThyMARA側で医療介入する線量を評価するという展開にはならず、SHAMISEN側は政治経済的色が強いため、各国の判断にまかせるということにし、そのエビデンスが弱い部分を、TM-NUCが「100500 mGy」という具体的な数字を提示したという流れであれば、納得がいく。
 いくつか、それを証明だてるヒントを紹介しておく。
 まずTM-NUCSHAMISENの両プロジェクトに、IARCAusrele Kesmeniene氏が参加していること。またTM-NUCの第1回専門家グループ会議2017102325日)において、Kesmeniene氏が自らSHAMISENのプレゼンテーションを行っていること。これらは、"科学的・中立的"であるはずのTM-NUC会議において、IARCが政治経済的なSHAMISEN勧告を露骨に持ち込む結果となってしまっていることだ。最後に、透明性を担保するはずのTM-NUCが、会議は非公開であり議事録等も未公開であることにも留意すべきだろう。
 そもそも、SHAMISENCAThyMARAを傘下とするOPERRAプロジェクトは、「EU-Horizon 2020」という、EU圏の研究革新プログラムの一環である。EU圏での放射線防護への取り組み方は国によって異なる[54]ため、"線量を指標とせず"に、政治経済的に国家情勢で判断しろというのが改訂前の「R25」であると思われる。そこにわざわざ、しかも議論の最終段階で、線量を盛り込むことになったのだ。しかも実際の改訂が、3月末に最終勧告がすでに決定され、5月には非公式発表された後の、7月の公表前というぎりぎりのタイミングであったのは、かなり揉めたであろうことがうかがわれる。TM-NUCへの協力が梅田氏により公表されたのは6月であるが、環境省の予算は3月には確保されていたと思われ、「R25」への盛り込みとほぼ同時期である。環境省が全額負担しているのは、それなりの理由があるのではないだろうかと思わせる。
 もしTM-NUCが提示した「100500 mGy」が、明確な “心理・社会・経済的な配慮と政策提言を伴う勧告であるSHAMISEN勧告の補強エビデンスであるのだとしたら、もはや、TM-NUC報告書自体、“科学的な勧告”ではなくなる。「100500 mGy」の根拠についての矛盾した説明は、それが科学的ではなくが政治的に決定されているのであれば、ある意味、理解できるものとなる。

小児における過剰診断のエビデンス
 TM-NUC報告書1の「小児甲状腺がんにおける過剰診断」というセクションで引用されている“エビデンス”は、“10歳を超える子どもで潜在がん保有者が存在することが剖検でわかっている”と引用されたフィンランドの1986年剖検論文[55]と、福島の甲状腺検査に関連した3つの論文(鈴木論文[56]、高橋論文[57]、緑川論文[58])である。
 甲状腺乳頭がんに臨床症状のない潜在がん保有者が存在することは、剖検データから知られてはいるが、小児の剖検データは症例数が非常に少ない。フィンランド1986年剖検論文では、40歳以下の若年成人と小児93人の剖検で、20歳以下581歳未満15人、11021人、112022人)のうち3人で潜在性の甲状腺乳頭がんが見つかり、最年少は18歳男性だったとされているのだが、18歳以外の2人が19歳なのか20歳なのか不明である。この論文に引用されている同著者らの別シリーズ[59](フィンランド1985年剖検論文)では、101 人の剖検で20歳以下1人中1人に潜在がんが見つかっている[60]1985年論文のTable 4は、1986年論文のデータと合わせたものであるが、15歳以下42人中1人に潜在がんがあり、1985年論文の本文から11歳男子であることがわかる。また1985年論文には、このTable 4を根拠に、潜在がんは小児ではほとんどみられないが、18歳以降では成人とほぼ同じオーダーでみられると述べられている。スウェーデン論文[61]も引用されており、430人の剖検で、20歳以下12人中、172人で潜在がんが見つかっている。111人、172人、181人の剖検例は、「10歳を超える子どもで潜在がん保有者が存在する」ことのエビデンスではあるかもしれないが、それが過剰診断のエビデンスであることにはならない。そもそも、潜在がんが小児ではほとんどみられないと述べている1985年論文を「小児甲状腺がんの過剰診断」のエビデンスとするのは、引用の失敗としか言えない。
 鈴木論文は、1巡目の「ベースライン」データが、小児期・思春期の子どもたちでも潜在がん保有者が存在するという証明になるとして引用されている。しかし論文内では、被ばく線量が低いことと潜伏期間中であることから放射線影響とは考えにくいので、過剰診断の可能性があるという「公式見解」を述べながらも、腫瘍径が5mm未満の場合、すぐに手術しないように注意を払っていると説明しており、もともとの「公式見解」の論理矛盾が露呈している。高橋論文[62]は、がん進展モデルを用いたシミュレーションにより、放射線被ばくがない状況で甲状腺検査をしたとしても、1巡目と同じくらいの数のがんが見つかったであろうという論文で、第9回評価部会で紹介[63]されているが、放射線の影響がないという仮定そのものや、がん進展モデルとパラメータの設定にバイアスが入っている可能性が強い。緑川論文[64]も第9回評価部会で紹介[65]されており、1巡目の悪性・疑い例の一次検査と二次検査の間での超音波画像における腫瘍径の変化を解析した結果、成長パターンのシミュレーションにより、腫瘍が直線的に増大する時期の後に増殖が停止し、5mmの腫瘍であれば平均8年で成長が停止すると結論づけた論文である。しかし観察期間が6ヶ月と非常に短いうえ、あくまで数学モデルにもとづいた仮定であるはずなのだが、論文のDiscussionでは、8年での成長停止が観察されたかのような書き方となっている。
 これらの引用論文から、TM-NUC報告書1により「過剰診断のエビデンス」として勧告が行われているが、福島における"過剰診断を抑制"するための診断ガイドラインがまったく考慮されておらず、それがむしろチェリーピッキング的な意図的ともいえる情報操作が行われているのではないかとの疑念が残る。

否定される福島の甲状腺検査への『TM-NUC 』報告書の適用
 環境省シンポジウムの記者会見で福島の甲状腺検査について質問されたSchüz氏は、TM-NUC報告書1は福島での状況を評価するために用いられるべきではない、と繰り返し述べている。さらにSchüz氏は、「福島での経験は、提言の作成における非常に重要な要素で、それがオープンで透明性のある形で共有されたことに非常に感謝している。福島の経験なしではどのような報告書になったか、自分には分からない。集団スクリーニングは推奨しないが、参加者への教育を重視した甲状腺健康モニタリングを、将来の事故が起こる前に住民の心構えを整えておくという枠組みで勧めるということは、福島の経験なしではできなかった。福島事故のおかげで、たとえ原子力事故が起きたとしても、高線量の放射線に対して防護措置を取ることにより、住民に甚大な被ばく問題が起こるわけではないということが学べた。これは、過去に想定されていなかったことだ。よって、この報告書は、福島の状況の評価には使えない。福島の状況の評価には、福島の現状を考慮した上で、別の議論がされるべきだ。この報告書がこのように書かれたのは、将来に向けての提言を作成するにあたり、福島からの教訓をすべて使うことができたからだ。この報告書を福島の状況に適用するというのは、順番が逆だ。ガイドラインは福島の経験にもとづいて作成されており、その順番を逆にはできない。ここを区別することは非常に重要だ」(下線筆者)という内容の返答をしている。
 Schüz氏は、TM-NUC報告書は福島事故の経験に立脚し、報告書の正当性を担保するためにも、福島の状況には適用できないことを強調している。

TM-NUC報告書1をめぐる議論のねじれ
 TM-NUCは福島の甲状腺検査の今後を議論するものではないというのが、もともとの前提であり、Schüz氏も念を押しているにも関わらず、検討委員や評価部会員の一部には、それが理解されていないだけでなく、評価部会で現在改訂中の同意書に、TM-NUC報告書1の内容を反映させようとする動きさえある。
 第33回検討委員会では、津金委員が、TM-NUC報告書1を受けて、甲状腺検査の再考を促している。その後の記者会見では、星座長が、甲状腺検査の将来のあり方についてTM-NUC提言をひとつの参考として取り扱うことは避けられないと認めながらも、TM-NUC提言を受けて甲状腺検査は必要ではなかったというような議論をすべきではないと述べている。
 次に開催された第12回評価部会2019222日)では、TM-NUC報告書1を同意書に取り込むという、かなり踏み込んだ提案がされている。TM-NUC 報告書1では、集団超音波スクリーニングは過剰診断のリスクがあり、死亡率の低減に繋がらないなど、不利益が利益を上回ると述べられている。それを受け、大阪大学の祖父江友孝部会員および高野徹部会員が、甲状腺検査のお知らせ改定案[66]の中の甲状腺超音波検査の利益・不利益についての記述に関し、「TM-NUC報告書1で不利益が利益を上回ると専門家が判断しているということは非常に重要であり、必ず伝えるべき」であると主張。特に祖父江部会員は、TM-NUC報告書1から引用すべき箇所まで挙げている。祖父江部会員の言い分は、利益・不利益については、評価部会で出された専門家の意見を列挙するだけでは混乱するため、評価部会が系統的レビューを行なって証拠にもとづいた記述をすべきであるが、そのような系統的レビューを評価部会が行なっている時間はないと思われるため、国際的な科学者が集まって行った、客観的かつエビデンスレベルが高い系統的レビューであるTM-NUC報告書1から引用すべき、というものである。
 確かに鈴木部会長は、第11回評価部会20181029日)TM-NUC報告書1を簡単に紹介した際、「この報告書は、同意書の書き換えの議論の内容とオーバーラップしているので非常に参考になるだろう」と述べてはいる。議論の参考にするというのは、もともとの「第三者機関」の目的とも言える。しかし、小児甲状腺がんのエビデンスというのは、もともと少ない。TM-NUC報告書1でも、「仮に、アグレッシブな甲状腺がんが早期診断・早期治療により侵襲性の低い治療と合併症リスクの低下に繋がるのであれば、適時な甲状腺スクリーニングは正当化されるかもしれない。しかし、小児期と思春期における甲状腺がんの早期診断の利益についてのデータは、現時点で不足している」(筆者訳)と認めている。超音波検査による不利益の最たるものが過剰診断であるが、“国際的な専門家がレビューした”と言っても、その過剰診断の小児におけるエビデンス自体が、前述のとおり、決してレベルが高いと言えるものではない。そもそも、福島で見つかっている甲状腺がんが、必ずしも過剰診断であると決定しているわけでもない。福島の甲状腺検査は、5mm以下の結節は二次検査に進まないように、過剰診断が極めて少なくなるような診断基準が用いられている。
 実際のところ、本当に質が高いエビデンスは福島の甲状腺検査から出てきていると言える。現に、本誌20183月号では、現地視察のために来日したTM-NUCグループが2018111日に行った検討委員・評価部会員との意見交換会について報告したが、その意見交換会では、TM-NUCグループが、小児での甲状腺がんについてのデータに詳しいというわけでは、まったくないことが露呈している。特に、エビデンスがほとんどない小児におけるアクティブ・サーベイランスについては、検討委員・部会員からいくつか質問が出たものの、TM-NUC側もそのようなエビデンスは持ち合わせておらず、福島で一番データが取れると思うので教えてほしい、という有様だった。
 甲状腺外科医の吉田明部会員は、「もともと小児甲状腺がんのエビデンスとなるデータがほとんどないため、それを無理にまとめているTM-NUC報告書はエビデンスレベルが低い」と述べ、手術をした場合に死亡率が低いから(早期診断に)まったく意味がないという論調で書かれているTM-NUC 報告書を“金科玉条のように崇める”ことに異議を表明しているが、まさしくそのとおりである。
 日本における甲状腺がんの術式は、放射性ヨウ素治療を提供できる医療施設が限定されていることに影響を受けており[67]、できる限り全摘ではなく、片葉切除が適用されてきているため、TM-NUC報告書1でレビューされているような、国外での“全摘+放射線治療”のデータとは単純に比較できない。Cardis氏が懸念している過剰治療に至っては、福島では極力避けられていることが、これまでに公表されている125例の手術例の病理臨床的データにより示されている。甲状腺がんは手術をしないと確定診断できない。早期診断による早期治療により得られる利益については、手術時のステージ(がんの進行の程度を判定するための基準)に関するデータが参考になるが、手術症例のステージに関する報告は現時点ではされておらず[68]、そのことも過剰診断をめぐる論争に決着がつかない理由のひとつであると言える。

12巡目のベースライン化
 『JAMA OHNS』に掲載された大津留論文では、1巡目と2巡目の悪性ないし悪性疑い116例と71例の発生率が比較されている。年齢分布パターンが似ており、事故後5年間での甲状腺がんの検出率が実質変わっていないことや、5歳未満の症例がないこと、被ばく線量が低いことなど、“いつもの理由”をもとに、2巡目での放射線の影響は考えにくいとされ、いつのまにか、「事故後5年間」がベースラインとされてしまっている。2巡目の71例が予想されたより多かったことについては、潜在がん保有者が多いこと、腫瘍が515mmになると年齢依存的に検出されるようになること(志村氏らによる1巡目の結節とのう胞データについての論文、以下、志村論文[69]、腫瘍の成長がいずれは停止すること(緑川論文)3つの理由から、2巡目では、非臨床がん・潜在がん保有者の“大きなプール”から検出される甲状腺がんが、年齢依存的に増えているためであるということになっている。この主張のエビデンスの一部(剖検、緑川論文)は、TM-NUC報告書1の「小児甲状腺がんの過剰診断」で引用されているエビデンスと重複しており、この論文の仮定そのものが疑わしいことが明らかである。さらに、2巡目の結果がまだ解析中であるというのに、早々に結論を出してしまっていることも妥当ではない。(実はその解析すら疑わしく、最新の地域差解析の非科学性については、牧野淳一郎氏が本誌46月号で説明している。)
 ところで、この論文には、悪性ないし悪性疑い例の腫瘍径の5mmごとの分布という、これまで公表されていない有益なデータが含まれている。1巡目の116例中、5.110.0mm55例、10.115.0mm30例、15.120.0mm14例、20.1mm以上が17例、2巡目の71例では、5.110.0mm47例、10.115.0mm15例、15.120.0mm6例、20.1mm以上が3例と、10.0mm以下の微小がんの割合が、1巡目の47.4%から2巡目の66.2%に増えている。
 大津留論文では、過剰診断を減らすために、二次検査対象となる診断基準を現行の5.1mm以上から引き上げることが提案されており、甲状腺がんの検出率の低下が、診断基準を10mm超えにすれば44%、15mm超えでは13%、20mm超えだと4%見込まれると述べており、論文の最後のほうでは、希望者のみに触診を提供することを推奨しているSHAMISEN勧告に言及している。しかし、この論文では、1巡目では116例中102例、2巡目では71例中50例が手術で診断が確定したことになっており(実際には2巡目の手術例は71例中52例)、未手術例すべての腫瘍径が5.110.0mmであると仮定すると、10.0mm以下の症例中、1巡目では76%、2巡目では45%に手術が実施されていることになり、もし最初から診断基準が10.0mm超えだったとしたら、これらの手術適用症例が見逃されていたことになる。論文の論調からは、仮に見逃されていたとしても、それらの症例は手術適用でない潜在がんで、すぐに見つけなくても成長が停止するということなのであろう。論文には、手術確定症例の甲状腺がんの種類と組織型以上の臨床データは含まれていないため、微小がんの多くが手術適用だったという事実が伝わらない。チェリーピッキングによる歪んだ解釈が、12巡目をベースライン化しているのである。

検診 vs. 健診
 評価部会では、早くから、甲状腺検査をがん検診の観点からとらえる疫学者と、放射線被ばくという背景下の早期発見・早期治療によりQOLを落とさない治療をしている臨床医の意見の相違が著しい。第2回評価部会201432日)では、1巡目の結果が過剰診断である可能性を強く指摘する東京大学の渋谷健司部会員と、過剰診断を極力抑えるための診断基準が設けられていると説明する福島医大の甲状腺外科医、鈴木眞一氏との間で、激しい議論が繰り広げられている。渋谷部会員に「検診の目的は死亡率低下ですね?」と詰め寄られ、「福島の甲状腺検査は『検診』でなく『健診』です」と鈴木氏が答えているのだが、この「健診」という認識が共有されていないことが、今も続く意見の対立の根源とも言える。
 特に第12回評価部会では、いわゆる「過剰診断組」(疫学専門家という立場からがん検診の過剰診断に懸念を示す祖父江部会員や津金委員および独自の仮説[70]に基づいて超音波検査による過剰診断を懸念する髙野部会員・検討委員)と、「QOL重視組」(実際の医療現場で甲状腺がん患者の臨床管理に携わってきている外科医の吉田部会員、小児科医の南谷部会員。病理学医の加藤良平部会員は欠席)の間で、特にTM-NUC 提言を巡り完全に意見が対立し、議論が平行線のまま終了している。
 福島の甲状腺検査は「健診」であるという認識が欠けていると、集計外データのためにもともと歪んでいる公式データの解釈がさらに歪んでしまい、発言の論理が破綻してしまう。たとえば第33回検討委員会で、津金委員が、甲状腺検査で遠隔転移3例)が出て来ているということは、最初からスクリーニングとして機能していないと言えるので、スクリーニングの意味がないと述べている。しかし福島医大によると、甲状腺検査で診断されている甲状腺がんは、自覚症状のない人たちで見つかっており(ただ、その主張が客観的・定量的に示されたことは、これまでにない)、超音波検査が行われなかったら診断されていなかったはずだと言うことになっている。遠隔転移が見つかっているから「検診」は機能が果たされておらず意味がないというより、遠隔転移が早期診断されているからこそ、「県民の健康を見守る」という「健診」としての甲状腺検査の目的が果たされていると考える方が理にかなっている。
 第10回評価部会の記者会見での、「超音波検査で反回神経や周囲組織への浸潤がみられることは超音波検査が有用ではないのか」という質問に対し、髙野部会員は、それは超音波でしか見つからないような小さな段階ですでに周囲に広がっていることを示しており、逆に超音波検査によるスクリーニングが早期診断には結びつかないということだと考えると答えている。これも、「健診」で早期診断されたことにより臨床的に対応できていると考える方が自然である。さらに髙野部会員は、第12回評価部会で、超音波検査のスクリーニングで早期に見つかっているはずなのに8割以上がすでに甲状腺外に進展しているということは、肺転移を起しているのでなければ、超音波検査をしなかったら今でも無症状でいるのではないかと推測しているという持論を展開している。厳密な意味での“甲状腺外進展”、つまり“甲状腺外浸潤”Ex139.2%であり、ここでは術後のリンパ節転移率が77.6 %であることを意味していると思われるが、甲状腺外浸潤については、第4回評価部会で鈴木眞一氏が、「絶対的手術適用」「甲状腺の被膜を越えているというのは、外科的には根治手術が出来なくなる可能性があるギリギリのところ」であると述べており、超音波検査をしなかった場合にEx2に進行していたかもしれない可能性を考えると、髙野部会員の発言は無責任極まりないものである。

アクティブ・サーベイランス
 小児におけるアクティブ・サーベイランスにエビデンスがないことは、隈病院の甲状腺外科医でアクティブ・サーベイランスの世界的な第一人者の宮内昭氏が明言している[71]。前述のTM-NUCと検討委員・評価部会員との意見交換会では、志村氏が福島県で実施されているアクティブ・サーベイランスについて説明してはいるが、実際の実施人数は明らかにされていない。20181231日時点での悪性ないし悪性疑い例(14巡目と25歳時の節目検査)は212人、うち169人で手術が実施され、良性結節1人を除く168人が甲状腺がんと確定している。残りの43人は未手術ということになっているが、福島医大附属病院以外の他施設での手術症例は把握されておらず、実際の未手術症例の数は不明である。おそらく、この未手術症例の中には、アクティブ・サーベイランス中の症例があると思われる。
 さらに、甲状腺検査をきっかけとして結節性病変と診断されて保険診療を受けている人たちを対象とする甲状腺検査サポート事業において、2017年度までに支援金を交付された233人中、手術で病理診断結果が出ている82人(77人が甲状腺がん)を除いた151人の診断は未公表である。しかし、サポート事業は“結節性病変”がある人が対象で、申請できるのは“甲状腺がん(疑い)にかかる保険診療の医療費”であるため、この151人の中にも、アクティブ・サーベイランスが実施されている人たちがいるのではないかと思われる。史上初とも言える、小児期・思春期でのアクティブ・サーベイランス症例は、相当数あるのではないかと推測される。

TM-NUC報告書2
 このアクティブ・サーベイランスのデータが科学的に貴重なデータであることは、TM-NUC報告書2でも触れられている。TM-NUC報告書2では、現在の科学的知見が不足している4領域1. よりリスクが高い個人の定義および特定、2. 甲状腺検査のプロトコルおよび解釈、3. 甲状腺がんの臨床管理、4. 原子力事故による長期的な健康影響)とその研究課題がまとめられている。領域3の著者はBauer氏とDavies氏で、3A「甲状腺がんの自然史と治療のアウトカム」では、「診断された甲状腺がんのモニタリングにおけるサーベイランスの役割」と「甲状腺片葉切除による治療」で科学的知見が不足していることが挙げられている。小児期・思春期におけるアクティブ・サーベイランスおよび甲状腺片葉切除の安全性と有効性を評価するための最適な研究デザインはランダム化比較試験であるが、必要なサンプルサイズやフォローアップ期間が障害となるため、観察的コホート研究が代替案として挙げられている。
 さらに、「片葉切除手術が実施された小児の長期フォローアップデータだけでも、再発や転移の臨床的な予測因子を特定することが可能になるかもしれない。福島の甲状腺検査データは、大半でリンパ節郭清が実施されているからぴったりである。福島のデータのフォローと公表の継続により、腫瘍の分子的特徴と臨床的挙動の関わりについての理解が進めば、どの患者で片葉切除とリンパ節郭清により術後寛解が達成できるか、また予防的な中央区域頸部郭清がアウトカムにどのように影響するかについて明らかになるかもしれない。また、再発に対する恐怖、不安、および学校生活と社会生活での機能などの、治療後のQOLに関する潜在的な問題の評価も有益である。福島でアクティブ・サーベイランスを選ぶ患者がいれば、この年齢グループにおけるアクティブ・サーベイランスの貴重なデータも得ることができ、小児甲状腺がんの科学の前進に多大に貢献することになる。そのような研究に参加することのリスクは、アクティブ・サーベイランスされるがんの生存率が高いのであれば、事実上、他のどの状況よりも低くなる」と具体的に説明している。
 また、この領域の研究の潜在的意義として、「チェルノブイリ事故後、多くの小児が進行性甲状腺がんと診断され、広範囲の手術と放射性ヨウ素治療を受け、それに伴う副作用もみられた。原子力事故後に甲状腺がんを早期発見することは、広範囲の局所・遠隔転移が起こる前にがんを取り除くことにより、より広範囲の治療を避けることになるという利益がある。しかし、甲状腺スクリーニングあるいはモニタリングプログラムの実施により、臨床がんをより初期の転移状態で見つけることになる一方、潜在がんが見つかる可能性がある。ゆえに、侵襲性が最小で、かつ効果的である臨床管理についての知識を持つことが最も望ましい」と述べている。
 ここでは、早期発見・早期治療により手術侵襲が最小限に限定されることが「利益」であると説明されている。TM-NUC 報告書1でも、「仮に、アグレッシブな甲状腺がんが早期診断・早期治療により侵襲性の低い治療と合併症リスクの低下に繋がるのであれば、適時な甲状腺スクリーニングは正当化されるかもしれない。しかし、小児期と思春期における甲状腺がんの早期診断の利益についてのデータは、現時点で不足している」と述べられており、福島のデータがその不足した知見を補うものになるという流れである。つまり、臨床医らが主張しているように、福島の早期診断・早期治療は、甲状腺検査から得られる利益であると考えることができる。
 TM-NUC報告書1は将来の原子力事故に備えるもので福島での状況を評価するためのものではないがTM-NUC報告書2ではむしろ、福島のデータは科学の前進にとって望ましいものであり、最大限活用されるべきであるという論調になっている。

TM-NUCによる福島の歪んだ知見の拡散
 大津留論文に、TM-NUCメンバーでのBauer氏とDavies氏によるInvited Commentaryが出ていることは前述したが、大津留論文の内容を文字通り受け止めてしまっている。その上、チェルノブイリでの潜伏期間は35年だったが、被ばく時にヨウ素の摂取が十分である場合の潜伏期間はもう少し長くて510年であるため、ヨウ素を豊富に摂取している日本人における潜伏期間は510年となると述べ、福島での事故後5年間の12巡目のデータがベースラインであるという大津留らの主張を裏付けてしまっている。(しかし、“被ばく時にヨウ素の摂取が十分である場合の潜伏期間が510年”というのは、指定された引用文献(UNSCEAR 2006)から見つけることができなかった。著者に問い合わせたところ、原爆被爆者データだということだったが、明確な回答がもらえなかった。)
 もともと歪んでいる福島のデータから、さまざまな歪んだ解析論文が出ており、それを集大成ともいえる大津留論文の歪んだ解釈により、「12巡目のベースライン化」という新たな歪みが生まれ、TM-NUCメンバーの歪んだ知見による専門家としての意見により裏付けられた結果、「小児期・思春期の子どもには多くの潜在がん保有者が存在する」という”エビデンス“となり、それがBauer Davies氏により、海外の専門医に伝えられているのである。福島のデータが、海外の甲状腺専門家に解説されて医療界に伝えられるのは初めてではない。前回は、志村論文(1巡目の結節とのう胞データについての論文)69が、「小児期・思春期での甲状腺結節疾患の今後の疫学研究への有効な貢献となる」と紹介[72]されているが、そこで取り上げられている知見も歪んでいる。今回は、TM-NUC という、IARCの”権威“のおかげで、「12巡目のベースライン化」と「小児期・思春期での潜在がん保有者が多いこと」が、国際的コンセンサスとなり、いわば、ニュー・ノーマル(新しい正常)をもたらすことになったのだ。
 TM-NUC 報告書1の公表から2ヶ月後の20181129日に、Davies氏がAssociate Editorをつとめる『JAMA OHNS』に、大津留論文がBauer 氏とDavies氏によるInvited Commentaryと共に掲載され、TM-NUC提言が臨床ガイドライン概要として紹介された。大津留論文は、TM-NUC 報告書1が公表される2週間ほど前の2018916日にアクセプトされており、TM-NUC報告書2に引用されている。偶然かもしれないが、緑川論文も『JAMA OHNS』に掲載2017819日にアクセプト、20171116日にオンライン掲載)されている。日本よりもいち早く海外の医療界に周知するという迅速さには驚くばかりだが、それなりの理由があったようである。
 2019423日に、米国がん協会の学術誌『Cancer』に、米国で小児甲状腺がんの“真の増加”が観察されていることを報告する論文[73]が掲載された。その論文は、約1年前の201858日にアクセプトされており、それに対してDavies氏が共著した論説[74]が、2018722日に受領、同年1219日にアクセプトされている。TM-NUCメンバーとして得た福島の知見を取り込んだその論説内で、小児では潜在がん保有者が多く存在しないというこれまでの前提は、福島の甲状腺検査の知見から得られる “強いエビデンス”により覆されていると、緑川論文他3論文を引用して述べているのだ。TM-NUC報告書作成中から、米国での小児甲状腺がん増加が公表されることになっていたことから、TM-NUC提言と、「小児期・思春期に多くの潜在がん保有者が多い」という、大津留論文により強化された“エビデンス”を、早急に広める必要があったと思われる。

むすびに
 本誌20181月号で、TM-NUC 提言は、“「科学的な中立性」を保つものではなく、「政治的な提言」になると予測される“と書いたが、まさにそのような展開になった。最新の科学的エビデンスであるLubin論文をレビューしながらも無視し、「100500 mGy を採用した理由は、おそらく、EU-Horizon 2020TERRITORIESプロジェクトから2018130日に出た報告書「D9.65[75]において、”しきい値“が100 mSvとされているからだと思われる。つまり、TM-NUC以前に、EU-Horizon 2020でしきい値が決定しており、TM-NUCだけ逸脱するわけにはいかなかったということだろう。Schüz氏は、福島の情報がオープンで透明性のある形でTM-NUCと共有されたと述べているが、共有プロセス自体はオープンで透明性があったかもしれないが、共有された肝心の中身は、透明性・完全性に欠けた甲状腺検査データと、それを福島医大が放射線影響はないという前提で解析、論文化した、時には自己矛盾した偏った知見である。TM-NUCは、福島原発事故の歪んだ知見をベースに、「放射線誘発性甲状腺がんを早期診断しないリスク」よりも「過剰診断リスクの低下」を重視したガイドラインを作成し、WHO加盟国や国内外の医療コミュニティに発信しているのである。過剰診断を主張する福島医大と過剰診断を防ぎたいTM-NUCの互恵関係により、「小児期・思春期での潜在がん保有者が多いこと」が国際的コンセンサスとなり、福島医大は「12巡目のベースライン化」にお墨付きを得ることができた。国をあげての過小評価のおかげで、福島事故は、「たとえ原子力事故が起きたとしても、防護措置を取れば大きな被ばく問題が起こるわけではない」という新たな教訓となっており、今や、"原発事故は想定内"であって、"自然災害と同じ感覚"で事前に災害訓練と防護知識があれば避難したりパニックになる必要はなく、甲状腺スクリーニングもよほどの大事故でないと実施されないということを住民らも事故前から受容し、その後は何事も無かったように生活が再開できるというニュー・ノーマルが作り出されてしまっている。
 TM-NUCは、もともと提案された「第三者機関」から程遠いものとなっているが、全体的な流れとしては、その「第三者機関」の元となった日本財団提言に沿った形で進んでいる。実は、IARCは、福島原発事故後の早い時期から関与してきている。2012111718日には、 IARCSchüz が福島医大を訪問しており、山下氏らがIARCに疫学調査の協力を要請している[76]2013123日には、IARC と福島医大が、情報交換・人事交流に関する提携書に署名[77]2014 221日にはSchüz氏が「放射線と甲状腺がんに関する国際ワークショップ」で登壇[78]201562日には、 IARCSchüz氏とKesmenieneが長崎大学に表敬訪問し、欧州プロジェクトを持ち掛けているが、5月にCardis氏が福島医大をSHAMISENに勧誘[79]していることからも、このプロジェクトはSHAMISENだと思われる。山下氏は、第10回検討委員会2013213年)を最後に検討委員長という表舞台から退いているが、IARCの協力の下、着々と「国際的コンセンサス」に向けた手回しをしていたのだろう。
 一方、TM-NUC報告書1は、検討委員会と評価部会の過剰診断や検査縮小の議論の参考となるどころか、議論を歪ませることによって混乱をきたしており、議論を歪ませている報告書自体のエビデンスが歪んだ福島の知見であるという、歪みのスパイラルのような状況を作り出している。当事者である県民が置き去りにされていることは、「第三者機関」発案時から何も変わっていない。TM-NUC報告書2では県民データによる科学への貢献が促されており、特にアクティブ・サーベイランスでは、前例のないエビデンス構築が見込まれている。検討委員会と評価部会の現在の任期は7月で終了するが、次期においては、何が本当に県民にとっての不利益なのかを見極められる人たちだけが選ばれ、建設的な議論が進むことが望まれる。

***********************************
2019年7月1日追記
実は、SHAMISEN勧告(2017)は、放射線災害・医科学研究拠点(広島大学・長崎大学・福島医大のネットワーク型拠点)が "主導" となり作成された勧告であることが明確になった。以下、根拠を説明する。

 まず、「放射線災害・医科学研究拠点」については、「福島第一原発事故が要請する学術に対応するために、広島大学原爆放射線医科学研究所、長崎大学原爆後障害医療研究所及び福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センターの3研究機関がネットワーク型拠点を形成し、先端的かつ融合的な放射線災害・医科学研究の学術基盤の確立と、その成果の国民への還元と国際社会への発信を目的として平成28年度に設置しました」とウェブサイトで説明されている。
 この3拠点研究機関は、3つのテーマ(低線量被ばく影響とリスク研究、放射線障害医療、放射線災害の社会影響と放射線防護)について連携・推進するトップダウン型プロジェクト「トライアングルプロジェクト」(こちらで説明)を展開しており、各年度の「採択一覧 成果報告書」はこちらからアクセスできる。
 2017年度の成果報告書(PDFはこちら)の「テーマ3 放射線災害の社会影響と放射線防護」の最後の報告(284〜285ページ)は、"Addressing health consequences after nuclear power plant accidents: critical reviews and proposals"(邦題「原子力発電所事故後の健康影響の検討:批判的レビューと提案」)というタイトルである。284ページのスクリーンショットからわかるように、「研究実施内容」は、まさにSHAMISEN勧告そのものである。「研究目的」では、次のように述べられている。
そこで、原子力事故や他の災害後における被災者の健康調査及び関連するコミュニケーションに資する一連の勧告を策定することを目的として、2015 年 12 月に EU-OPERRA SHAMISEN(Open Project  for the European Radiation  Research  Area, Nuclear Emergency Situations - Improvement  of Dosimetric,  Medical  And  Health  Surveillance)プロジェクトが開始された。我々は放射線災害医科学研究拠点として 2015 年、2016 年は SHAMISEN プロジェクトに参画し、2017 年からはトライアングルプロジェクトとしてその成果をまとめることとした。




 285ページの「今後の展望」では、次のように述べられているが、これは、SHAMISEN SINGSのことである。この記事によると、2019年3月29日には、福島医大の大葉隆氏が、ワーク会議のために、研究主体とされているスペインのISGlobalを訪問している。
2015 年から参画した SHAMISEN 研究では放射線事故後において個人線量計や放射線測定器を使用し、住民自らが線量測定に参加することにより、その結果の解釈や理解が促進されることが明らかとなった。そこで、今後の研究では避難指示が解除された地域に帰還している住民を対象として、放射線測定デバイスや健康チェックアプリなどの最新のテクノロジーを住民が主体的に活用することにより、地域のメディエーターや保健関係者に情報提供し、彼らとのダイアローグを通じて、住民自らによる調査を支援する手法を開発する。そして、健康調査や研究に住民が主体的に参加することにより、その結果の解釈や受容を促進することが可能か、検証する。
 

[1] International Expert Group on Thyroid Monitoring after Nuclear Accidents(TM-NUC)。環境省資料では「甲状腺モニタリングの長期戦略に関する国際専門家グループ」と呼ばれている。
[2] IARC(http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Technical-Publications/Thyroid-Health-Monitoring-After-Nuclear-Accidents-2018)もしくはTM-NUC(http://tmnuc.iarc.fr/en/のウェブサイトからアクセス可能である。
[3]  “Long-term strategies for thyroid health monitoring after nuclear accidents: recommendations from an Expert Group convened by IARC” https://www.thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470-2045(18)30680-6/fulltext
[4] TM-NUC事業の事務業務を委託された原子力安全研究協会による邦訳である。
[5] 今では削除されている。
[8] 6回評価部会(2015324日)で草案の最終議論が行われ、2ヶ月後の第19回検討委員会(2015518日)に提出された。http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/174220.pdf
[22]   声明自体には、甲状腺検査の見直しを求める記述はあるもの、検査縮小についての記述はなく、当時は「検査縮小」が誤報であると話題になったが、実は、太神会長が個人的な要望として口頭で検査縮小を求めていたということであった。https://bit.ly/2IklmqG
[24] 3巡目の実施状況の末尾に添付されている甲状腺通信第6号(20168月発行)に明記されている。
[26] 「第5回放射線と健康についての福島国際専門家会議: 福島における甲状腺課題の解決に向けて~チェルノブイリ30周年の教訓を福島原発事故5年に活かす~」http://fmu-global.jp/workshop/symposium/26-27-sep-2016-5th-intl-expert-symposium-in-fukushima-2/
[27] 201692627日に日本財団が主催した「第5回放射線と健康についての福島国際専門家会議: 福島における甲状腺課題の解決に向けて~チェルノブイリ30周年の教訓を福島原発事故5年に活かす~」の結果、20161031日に公表された。 https://www.nippon-foundation.or.jp/media/archives/2018/news/pr/2016/img/132/1.pdf
[29] 2巡目での悪性ないし悪性疑いは71例なので、この段階で、ほぼ出揃っていたことになる。
[31] 「委託契約書(案)(別紙1)」(http://www.fukushimavoice.net/files/20170607.pdfからアクセス可能)によると、報告書(委託契約書では「国際専門家グループとりまとめReport 1」全体の日本語への翻訳業務は20181228日に終了しているはずである。
[32]「原発事故と甲状腺モニタリング[福島リポート(28)]  https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=11627(一部無料で閲覧可)
[36] “Thyroid Cancer Screening after Nuclear Accidents” https://jamanetwork.com/journals/jamaotolaryngology/article-abstract/2716817
[39] このワークショップ「米国での原子力・放射線緊急事態後の長期の集団健康モニタリングの開始・実施に関する課題」は、CDC(米国疾病管理予防センター)の依頼により、過去の原子力・放射線事象やその他様々な事象の教訓から学び、課題や方法についての見識を共有し、次の段階についての意見を記録するという目的で開催されたものである。既存の制度として、福島医大の谷川攻一氏が福島県の県民健康調査について発表している。発表動画や資料は、こちらhttp://dels.nas.edu/Past-Events/Challenges-Initiating-Conducting-Long/AUTO-5-40-54-Y?bname=nrsb からアクセス可能である。
[40] 100500 mGy未満の線量でも希望者には提供できることにはなっている。
[41] USPSTF勧告とクレメント論文については、電子版20192月号で説明している。https://www.iwanami.co.jp/kagaku/eKagaku_201902_Hiranuma.pdf
[42] シンポジウムに参加していたジャーナリストのおしどりマコ氏の私信より。
[43] 33回検討委員会での、「国際的な専門家が「福島の状況を踏まえて、福島で起こっていることをすべて知った上で議論して、こういう結論を出しているという所がポイントで、まさに、子ども、青年の甲状腺がんのスクリーニングを含めて検討している」という発言。
[44] 引用されている甲状腺検査関連文献の偏向性については、本誌20193月号で詳細に説明している。
[45] 記者会見動画は、OurPlanet-TVウェブサイトからアクセスできる。 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2379
[52] "Comparison of existing European plans with civil society and Japanese experience"は、このサイトからダウンロード可能である。 https://www.researchgate.net/profile/David_Broggio/project/CAThyMARA-Child-and-Adult-Thyroid-Monitoring-After-Reactor-Accident-OPERRA-Project-number-604984
[53] SHAMISENは、現在、ステークホルダーの関与を強化することを目的とするSHAMISEN-SINGSに移行している。https://www.isglobal.org/en/-/shamisen-sings
[60] 20171225日の第29回検討委員会の記者会見で、髙野徹委員は「15歳以下の剖検例はない」と述べており、本人のウェブサイトの発言要旨(http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/Fuku3.html)にも「剖検で15歳未満での甲状腺の潜在がんの報告はありません」と記述されているのだが、実は、髙野委員の引用文献は文中の1985年論文で、もしも1986年論文まで辿っていれば、11歳の剖検例があることが把握できたはずである。
[66] 資料2-2 甲状腺検査のお知らせ改定案への部会員意見 https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/311857.pdf
[67] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjsts/30/2/30_119/_html/-char/ja
[68] 12回評価部会で、福島医大の甲状腺・内分泌センター長の横谷進氏が、受診年度による手術症例のステージの違いについてのデータ提供は可能であるので、検討すると述べている。
[70] 芽細胞発がん説

220人の手術症例とこれまで報告されてきた臨床データについて

   2024年11月12日に開催された 第53回「県民健康調査」検討委員会 (以下、検討委員会)および3日後に開催された 第23回「県民健康調査」検討委員会「甲状腺検査評価部会」 (以下、評価部会)で、 220例の手術症例 について報告された。これは、同情報が 論文 として20...